メニュー閉じる

やまぐちまさお【山口昌男】

(1931〜2013)昭和・平成(へいせい時代の文化人類(じんるい学者・評論(ひょうろん家。北海道生まれ。1955(昭和30)年,東京(とうきょう大学卒業(そつぎょう,60年,東京(とうきょう都立大学大学院修了(しゅうりょう。アジア・アフリカを中心とした文化人類(じんるい学を考究。65年からは東京(とうきょう外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所で研究活動を行い,89年,研究所長。70年代から活発に雑誌投稿(ざっしとうこうを開始,両性(りょうせい具有・トリックスター(いたずらもの)をテーマに,「中心と周縁(しゅうえん理論(りろん」を展開(てんかいした。構造主義(こうぞうしゅぎ・記号(ろん紹介(しょうかい者としても知られ,90年代以降(いこうのニューアカデミズムの思想に大きな影響(えいきょうをあたえた。84〜94年,季刊雑誌(きかんざっし「へるめす」編集(へんしゅう同人。74年に『歴史(れきし祝祭(しゅくさい・神話』,77年に『知の遠近(ほう』を刊行(かんこう,95年の『「敗者(はいしゃ」の精神史(せいしんし』で大佛次郎賞(おさらぎじろうしょう受賞(じゅしょう以降(いこう,『内田魯庵山脈(うちだろあんさんみゃく』(2001年)など(きゅう江戸幕府(えどばくふ幕臣(ばくしん趣味(しゅみ人の系譜(けいふの人びとの研究を行う。業績(ぎょうせきは『山口昌男著作(やまぐちまさおちょさく集』全5(かん,『山口昌男(やまぐちまさおラビリンス』にまとめられている。

PAGETOP