メニュー閉じる

**やよいじだい【弥生時代】

紀元(きげん前4世紀(せいきから紀元(きげん3世紀(せいきごろまでの弥生土器(やよいどきを使っていた(やく600年間。大陸(たいりくからつたわった稲作(いなさく金属器(きんぞくきの使用が広まったが,石器(せっき木器(もっきも多くの人々に使われた(金石併用(きんせきへいよう時代)。土器(どきを作る技術(ぎじゅつが進歩して高温で(かれるようになり,簡単(かんたんな文様の弥生土器(やよいどきが生まれた。また,各地(かくちに有力な支配(しはい者が出現(しゅつげんして小国家が成立(せいりつした。

稲作(いなさく金属器(きんぞくき

(1)稲作(いなさくの開始…大陸(たいりくからつたわった稲作(いなさくは北九州で始まり,西日本から東日本へと広まっていった。人々は稲作(いなさく便利(べんり低地(ていちに定住し,木製(もくせいの農具を使って耕作(こうさくし,石包丁(いしぼうちょうなどでイネの穂先(ほさきをかり取り,きねやうすで脱穀(だっこくするようになった。人々はたて穴住居(あなじゅうきょに住み,モミなどをたくわえる高床倉庫(たかゆかそうこもつくられた。静岡(しずおか県の登呂遺跡(とろいせきでは住居(じゅうきょや水田の(あとなどが発見され,田下駄(たげた機織(はたおりの道具などの木製品(もくせいひんが出土した。

(2)金属器(きんぞくきの使用…紀元(きげん前3世紀(せいきごろ,大陸(たいりくから青銅器(せいどうき鉄器(てっきがほぼ同時につたわり,日本でも作られるようになった。銅剣(どうけん銅鉾(どうほこ銅鐸(どうたく銅鏡(どうきょうなどの青銅器(せいどうきは祭りなどのために使われ,鉄器(てっきは農具や木製品(もくせいひんを作る工具,あるいは武器(ぶきなど実用品として使われた。

〔小国家が誕生(たんじょう

稲作(いなさくがさかんになると,貧富(ひんぷや身分の(が生まれ,「むら」に支配(しはい者があらわれた。有力な「むら」が弱い「むら」をしたがえて小国家が成立(せいりつし,紀元(きげん前後には多くの小国家が分立した。1世紀(せいきには北九州の小国家(国の王が,後漢(ごかん(中国)に使いを送って,皇帝(こうていから金印(きんいんをさずかったといわれる。

PAGETOP