(1880〜1948)大正・昭和時代の軍人。第37代内閣総理大臣。岩手県生まれ。海軍兵学校卒業後,日露戦争に従軍。1914(大正3)年,海軍大学校を卒業,ロシア,ドイツなどの駐在武官を経て,陸奥などの各艦長を歴任。36(昭和11)年に連合艦隊司令長官に就任。37年に林銑十郎内閣,第1次近衛文麿内閣,39年に平沼騏一郎内閣で海軍大臣を務める。40年1月,阿部信行内閣の総辞職をうけて内閣総理大臣に就任。親英米的な立場で,日独伊三国同盟に反対したため陸軍と対立,7月,7か月で退陣を余儀なくされた。「仁徳」の人として評判は高いが政治的な能力には乏しかった。その後,第二次世界大戦中は閑職に追われていたが,戦争末期の44(昭和19)年7月,小磯国昭内閣で海相に復帰(昭和天皇の指名といわれる),鈴木貫太郎・東久邇宮稔彦王・幣原喜重郎の各内閣で海相を歴任し,戦争終結と戦後の海軍解体に力をつくした。