メニュー閉じる

よろい【〈鎧〉】

鉄や(かわでつくった防御(ぼうぎょ武具(ぶぐ一種(いっしゅ(むね(はらを前後から鉄板などでつつむ短甲(たんこうと,長方形の小札(こざね(かわや組ひもでつづった挂甲(けいこう大別(たいべつされる。短甲(たんこうはおもに歩兵(ほへい用,挂甲(けいこうは5世紀(せいきごろ朝鮮(ちょうせん半島よりもたらされ,行動に便利(べんりなので,おもに騎兵(きへい用に用いられた。平安時代より室町(むろまち時代にかけて騎兵戦(きへいせんから大鎧(おおよろいがつくられ,徒士(かち用の胴丸(どうまる装束(しょうぞくの下につけた腹巻(はらまきも用いられた。やがて大鎧(おおよろいはしだいにすたれ,鉄砲(てっぽう伝来(でんらい(16世紀(せいき半ば)以降(いこう,鉄を多く用いた具足(ぐそくとよばれるものになった。

PAGETOP