りちょう【里長】 古代,律令制(りつりょうせい)の末端組織(まったんそしき)の最下級単位(さいかきゅうたんい)である里(り)の長。「さとおさ」ともいう。有力農民(のうみん)からえらばれ,郡司(ぐんじ)の下にあって税(ぜい)のとりたてなどをおもな職務(しょくむ)とし,庸(よう)・雑徭(ぞうよう)を免除(めんじょ)された。奈良(なら)時代には郷長(ごうちょう)と改名(かいめい)された。