メニュー閉じる

**りつりょうこっか【律令国家】

律令(りつりょうにもとづく中央集権(しゅうけん国家。

律令(りつりょう国家の成立(せいりつ

 大化(たいか改新(かいしん(645年)で,(とう(中国)の律令(りつりょうにならった新しい政治(せいじ方針(ほうしん(しめされ,壬申(じんしん(らん(672年)をへて中央集権(しゅうけん化が進み,701年の大宝律令(たいほうりつりょう制定(せいていによって,天皇(てんのう頂点(ちょうてんとする律令(りつりょう国家が成立(せいりつした。政治(せいじのしくみは,中央に二官八省(にかんはっしょうの役所をおき,地方は(こく(ぐん(に分け,北九州に大宰府(だざいふ設置(せっちした。班田収授法(はんでんしゅうじゅのほうをしいて,人々に口分田(くぶんでんをあたえ,(調(ちょう(よう(ぜい雑徭(ぞうよう労役(ろうえき)を(し,公民(こうみん男子には兵役(へいえき義務(ぎむをおわせた。

律令(りつりょう国家の盛衰(せいすい

 律令(りつりょう国家にふさわしい都として,(とうの都の長安(ちょうあん(今の西安(シーアン)にならって平城京(へいじょうきょう造営(ぞうえいされ,(とうの文化や仏教(ぶっきょう影響(えいきょうを受けた天平(てんぴょう文化が花を開き,奈良(なら時代中期に律令(りつりょう国家の最盛(さいせい期をむかえた。しかし,生活に苦しむ農民(のうみん逃亡(とうぼう私有(しゆう地の増加(ぞうかによる公地公民(こうみん(せいのくずれなどから,奈良(なら時代後期に律令(りつりょう国家の基礎(きそがゆらぎ,これ以後(いご,しだいにくずれていった。

コーチ

平安時代に摂関政治(せっかんせいじが始まると,名目的(めいもくてきには律令(りつりょう国家であったが,実質的(じっしつてき(はたらきは弱まった。

PAGETOP