*れんにょ【蓮如】 (1415〜1499)室町(むろまち)時代の僧(そう)。浄土真宗(じょうどしんしゅう)(一向宗(いっこうしゅう))第8世の法主(ほっす)。第7世存如(ぞんにょ)の長男として,京都大谷(きょうとおおたに)の本願寺(ほんがんじ)に生まれる。当時ふるわなかった本願寺(ほんがんじ)を再興(さいこう)するため,越前(えちぜん)国(福井(ふくい)県)吉崎(よしざき)を中心に北陸(ほくりく)地方に進出,わかりやすい説教(せっきょう)によって,身分のひくい武士(ぶし)や農民(のうみん)に教えを広めた。ついで京都(きょうと)に本願寺(ほんがんじ)を,のち大阪(おおさか)に石山本願寺(いしやまほんがんじ)をたてて,浄土真宗(じょうどしんしゅう)隆盛(りゅうせい)の基礎(きそ)をきずいた。 コーチ 蓮如(れんにょ)が農民(のうみん)の間につくった信徒組織(しんとそしき)は,15〜16世紀(せいき)に各地(かくち)で一向一揆(いっこういっき)をおこした。