メニュー閉じる

ろこうきょうじけん【盧溝橋事件】

日中(にっちゅう)戦争(せんそうのきっかけとなった日中(にっちゅう)両軍(りょうぐん衝突事件(しょうとつじけん華北侵略(かほくしんりゃくをはかっていた日本(にほん)は1937(昭和(しょうわ)12)(ねん)7(がつ)7(にち)北京(ペキン日本(にほん)駐屯軍(ちゅうとんぐんが,盧溝橋(ルーコウチャオ夜間(やかん)演習(えんしゅう(ちゅう)発砲事件(はっぽうじけんがあったとして中国(ちゅうごく)(ぐん攻撃(こうげき日本(にほん)停戦(ていせん協定(きょうてい調印(ちょういん不拡大方針(ふかくだいほうしんをとなえながら(へいを送り,蔣介石(チャンチェシー国民政府(こくみんせいふ国民(こくみん抗日(こうにち運動(うんどう)(たか)まりにより出兵(しゅっぺいし,以後(いご,8(ねん)(かん)にわたる日中(にっちゅう)(かん)全面(ぜんめん)戦争(せんそう導火(どうか(せん)となった。

PAGETOP