自由研究テーマを探す
小学1・2年生
-
- 【100円ショップ大実験】えっ、なんで!?「あみ目からもれない水」
- ザルのように、すき間だらけのあみ目なのに、なぜか水がこぼれません。とても不思議ですね。タネもシカケもありません。やり方はかんたんですから、ぜひじっさいにたしかめてください。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】まとめ(3/3)
- 【100円ショップ大実験】まとめページの3/3です。理科や実験がちょっとニガテという人でもやってみたくなる実験がきっと見つかります。自由研究にもピッタリ!
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】くるくる回して急速冷とう「ひえひえマシン」
- なまあたたかい缶(かん)ジュースを、たった数分で飲みごろの温度に冷やしてくれます。そのひみつは、小型(こがた)マッサージ機のモーターによる回転。冷とう庫もかなわない、その実力をぜひ試してみてください。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】100円化粧(けしょう)品で探偵(たんてい)ごっこ。アイシャドウで指紋検出(しもんけんしゅつ)
- 事件(じけん)の犯人(はんにん)さがしには、なくてはならない指紋(しもん)調べですが、それが100円アイシャドウでできてしまいます。コップに残った指紋(しもん)のあとが、アイシャドウの粉(こな)でくっきり……。探偵(たんてい)気分を味わいましょう。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】グラスの底が凹(おう)レンズ「ガリレイ式望遠鏡」
- 底が丸くへこんでいるグラスは、凹(おう)レンズとして使えます。実験名人のウラワザです。これと虫めがねを組み合わせれば、ガリレオ=ガリレイもびっくりの、100円グッズ望遠鏡ができます。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】見えない力でゆれる「アルミホイルのぶらんこ」
- 手でおしたりしないのに、アルミホイルのリボンがひとりでに、ぶらんこのように ゆれます。ひみつは、アルミホイルの下に置いた磁石(じしゃく)。磁石と電流がつくり出す 「見えない力」の不思議を、たっぷり味わってみましょう。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】ものさしのすべり台からコインがジャンプ「コイン自動選別機」
- 1円玉と10円玉をころがして、ものさしのすべり台からジャンプさせましょう。すると不思議なことに、1円玉と10円玉がひとりでに分かれて、別々のコップの中に飛びこんでいきます。見ているだけでも楽しい、ゆかいな装置(そうち)です。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】びっくりするほど飛び上がる「親子ボールの二段(にだん)ロケット」
- ボールをそっとゆかに落とすと、どんなによくはずむボールでも、けっしてもとの高さまではね上がることはありません。ところが、大きなボールの上にのせて落とすと……。とってもカンタン、でも、とってもビックリの実験です。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】ブルブル振動(しんどう)で科学マジック「ピンポン玉浮上(ふじょう)」
- 米を入れた計量カップに、小型(こがた)マッサージ機をおしあてて、ブルブル振動(しんどう)させてみましょう。すると、米の中から、ピンポン玉が…。「軽い物ものはうく」という原理をなっとくさせてくれる科学マジックです。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】洗面器(せんめんき)を使ってえがく「声の振動模様(しんどうもよう)」
- 洗面器(せんめんき)にビニールをはり、食塩をまいてから、思いっきり「あ〜」と大きな声を出してみましょう。すると、声のふるえで食塩が動いて、写真のようなおもしろい模様(もよう)ができます。声がつくり出す模様(もよう)を鑑賞(かんしょう)してみましょう。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】グラスをはなさないファイルシート「くっつきクレーン」
- なみなみと水を満たしたグラスの上に、ファイルシートをぺたっと置くと、タネもシカケもないのに、なぜかグラスにぴったりくっついてしまいます。ファイルシートにつけた糸を引っぱると、ほら、ごらんの通り、水で重くなったグラスも、かんたんにつり上げてしまいます。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】コイル状のキーホルダーで「ハンディばねばかり」
- のびちぢみするコイル状(じょう)のキーホルダーを「ばね」として使って、「ばねばかり」を作ってみましょう。軽すぎるものはちょっと無理ですが、思ったより正確(せいかく)です。調理などでけっこう役に立ちそうです。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】とってもカンタン、でもハマってしまう「おたま凹面鏡(おうめんきょう)」
- 100円ショップの食器売り場で、金属(きんぞく)のおたまをゲット。そして、スーパーボールを糸でつるして、ゆらしてみましょう。すると、おたまの内側にうつったボールの映像(えいぞう)がさまざまに変化します。とてもかんたんな実験ですが、見ているだけでその不思議さにハマってしまいます。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】ぶらんこの原理をたわしで研究「たわしの思い出ぶらんこ」
- だれかに押(お)してもらわなくても、ぶらんこがゆれ続けるのは、なぜでしょう? 乗っている人の重心の移動(いどう)がそのヒミツです。ぶらんこに乗った時のことを思い出しながら、ひもの長さで重心を調節して、たわしをゆらしてみましょう。はじめは、なかなかむずかしいですよ。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】どっちにころがる? ダンベルで学ぶ「回転モーメント」
- ダンベルにぐるぐるまきつけた糸を引っぱると、ダンベルはころがりながら近づいてくるでしょうか? それとも遠ざかるでしょうか?答えは、どちらも○。ダンベルがどちらにころがり出すかには、深いワケがあります。糸を引っぱる角度が、そのヒミツです。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】小型(こがた)マッサージ機をせおってたわしが走り出す
- たわしと小型(こがた)マッサージ機。おかしな取り合わせですが、とても面白い実験ができます。小型(こがた)マッサージ機のふるえをエネルギーにして、たわしが生き物のように走り出すのです。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】まとめ(1/3)
- 【100円ショップ大実験】まとめページの1/3です。理科や実験がちょっとニガテという人でもやってみたくなる実験がきっと見つかります。自由研究にもピッタリ!
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】大気圧(たいきあつ)の助けをかりて完成!「二階建てグラス」
- グラス2つを重ねる実験です。「こんなのカンタン!」って言ってる人、ちょっと待ってください。グラスはからっぽではありませんよ。上のグラスにも、ちゃんとジュースが入っています。さて、どうやればできるか、わかりますか?
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】まとめ(2/3)
- 【100円ショップ大実験】まとめページの2/3です。理科や実験がちょっとニガテという人でもやってみたくなる実験がきっと見つかります。自由研究にもピッタリ!
くわしく見る
-
- スカーフを使ったマイバッグ
- スカーフやハンカチが2まいだけで、手さげバッグがつくれるよ。1まいと小物でつくるアレンジ例も紹介!
くわしく見る