自由研究テーマを探す
カテゴリーから
実験
-
- 【100円ショップ大実験】びっくりするほど飛び上がる「親子ボールの二段(にだん)ロケット」
- ボールをそっとゆかに落とすと、どんなによくはずむボールでも、けっしてもとの高さまではね上がることはありません。ところが、大きなボールの上にのせて落とすと……。とってもカンタン、でも、とってもビックリの実験です。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】ぶらんこの原理をたわしで研究「たわしの思い出ぶらんこ」
- だれかに押(お)してもらわなくても、ぶらんこがゆれ続けるのは、なぜでしょう? 乗っている人の重心の移動(いどう)がそのヒミツです。ぶらんこに乗った時のことを思い出しながら、ひもの長さで重心を調節して、たわしをゆらしてみましょう。はじめは、なかなかむずかしいですよ。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】ブルブル振動(しんどう)で科学マジック「ピンポン玉浮上(ふじょう)」
- 米を入れた計量カップに、小型(こがた)マッサージ機をおしあてて、ブルブル振動(しんどう)させてみましょう。すると、米の中から、ピンポン玉が…。「軽い物ものはうく」という原理をなっとくさせてくれる科学マジックです。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】どっちにころがる? ダンベルで学ぶ「回転モーメント」
- ダンベルにぐるぐるまきつけた糸を引っぱると、ダンベルはころがりながら近づいてくるでしょうか? それとも遠ざかるでしょうか?答えは、どちらも○。ダンベルがどちらにころがり出すかには、深いワケがあります。糸を引っぱる角度が、そのヒミツです。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】水の上下で温度変化が分かる「ストロー温度計」
- ストローをセットしたガラスのびんを、てのひらで包みこんで温めると、ストローの中の水面が上がります。そして、手をはなすと、温度が元にもどって水面が下がります。かんたんに作れる温度計けいです。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】まとめ(1/3)
- 【100円ショップ大実験】まとめページの1/3です。理科や実験がちょっとニガテという人でもやってみたくなる実験がきっと見つかります。自由研究にもピッタリ!
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】大きいのと小さいの、どっちが強い? 風船の力くらべ
- 大きくふくらませた風船と小さくふくらませた風船をパイプでつないで、どちらの力が強いかくらべてみましょう。大きい方から小さい方へ空気が流がれこんで、同じ大きさになるでしょうか? それとも、どちらかの風船がしぼんで、もう片方(かたほう)の風船がふくらむでしょうか?
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】まとめ(2/3)
- 【100円ショップ大実験】まとめページの2/3です。理科や実験がちょっとニガテという人でもやってみたくなる実験がきっと見つかります。自由研究にもピッタリ!
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】小型(こがた)マッサージ機で歯ブラシが虫に変身!「歯ブラシ虫」
- 使い古しの歯ブラシが、CDケースの上で直進したり、回ったりと、おもしろい動きをします。それはまるで、新しい種類の虫みたいです。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】まとめ(3/3)
- 【100円ショップ大実験】まとめページの3/3です。理科や実験がちょっとニガテという人でもやってみたくなる実験がきっと見つかります。自由研究にもピッタリ!
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】光のマジックボックス「ゴミ箱ピンホールカメラ」
- レンズもないのに、スクリーンに景色が映(うつ)る不思議なカメラ「ピンホールカメラ」。名前のとおり、小さな針穴(はりあな、英語でピンホール)がそのひみつです。「光はまっすぐ進む」こともナットクさせてくれます。100円ショップで手に入るプラスチック製(せい)のゴミ箱を使うと、大型(おおがた)のピンホールカメラがかんたんにできてしまいます。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】発泡(はっぽう)パワーで天までとどけ! 「ペットボトル・ロケット」
- ペットボトルに水を入れて、さらに空気をぎゅうぎゅうにつめて飛ばすペットボトル・ロケット。でも、空気ポンプを使う方法は、工作がなかなか大変です。そこで、ポンプの代わりに、発泡入浴剤(はっぽうにゅうよくざい)を使って発射させるペットボトル・ロケットを紹介しましょう。これだとかんたんです。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】ひとりでに逆(ぎゃく)に回り始める 逆(ぎゃく)回転!「超能力(ちょうのうりょく)スプーン」
- 超能力(ちょうのうりょく)スプーンといえば、あっという間に折れ曲ってしまうスプーンを頭にうかべる人が多いでしょう。でも、ここで紹介(しょうかい)するのは、くるくる回っていたかと思うと、とつぜん逆(ぎゃく)向むきに回転を始める不思議なスプーン。タネもシカケも、ちょっとあります。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】アルミホイルと脱臭剤(だっしゅうざい)で作る「サンドイッチ電池」
- 2まいのアルミホイルを電極にした電池です。アルミホイルの間に、冷ぞう庫用脱臭剤(だっしゅうざい)の活性炭(かっせいたん)と、塩水をしみこませたキッチンペーパーをはさんだ、サンドイッチのような電池です。配線をすれば、あとは上から手でおさえつけるだけで、モーターがいきおいよく回り出します。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】超(ちょう)かんたん超(ちょう)軽量「クッション・グライダー」
- 物を送る時、こわれやすい物をくるんだり、すき間につめたりするクッションシート。これで、つばさだけのグライダーを作ってみましょう。うまく調整(ちょうせい)すると、おどろくほどよく飛びますよ。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】食塩水につけるだけで作れる「塩の結晶(けっしょう)人形」
- す焼きの人形の表面に、塩の結晶(けっしょう)を作る実験です。まるで雪がふり積もったようになります。やり方はとてもかんたかんたんですが、出来上がるまでには2週間くらいかかります。その間、塩の結晶(けっしょう)が少しずつ大きく、広がっていく様子を観察してください。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】コーヒーフィルターで色を分析(ぶんせき)「超(ちょう)かんたんクロマトグラフィー」
- 12色、ときには20色ものサインペンセットが100円えんショップで手に入ります。さっそくインキの色を分析(ぶんせき)してみましょう。同じく100円ショップで売っているコーヒーフィルターを使います。ひとつの色は、いくつかの色の成分(せいぶん)をまぜて作られていることが分かります。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】大気圧(たいきあつ)の助けをかりて完成!「二階建てグラス」
- グラス2つを重ねる実験です。「こんなのカンタン!」って言ってる人、ちょっと待ってください。グラスはからっぽではありませんよ。上のグラスにも、ちゃんとジュースが入っています。さて、どうやればできるか、わかりますか?
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】時計をふり回して実験「目覚ましドップラー効果(こうか)」
- 近づいてくる列車の音は高く、遠ざかっていく時は低く聞こえます。消防車(しょうぼうしゃ)のサイレンでも経験(けいけん)することです。これを音の「ドップラー効果(こうか)」と言います。100円ショップで目覚まし時計をゲット。これをぐるぐるふり回せば、ドップラー効果(こうか)を再現(さいげん)できます。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】えっ、なんで!?「あみ目からもれない水」
- ザルのように、すき間だらけのあみ目なのに、なぜか水がこぼれません。とても不思議ですね。タネもシカケもありません。やり方はかんたんですから、ぜひじっさいにたしかめてください。
くわしく見る
観察
-
- 【100円ショップ大実験】とってもカンタン、でもハマってしまう「おたま凹面鏡(おうめんきょう)」
- 100円ショップの食器売り場で、金属(きんぞく)のおたまをゲット。そして、スーパーボールを糸でつるして、ゆらしてみましょう。すると、おたまの内側にうつったボールの映像(えいぞう)がさまざまに変化します。とてもかんたんな実験ですが、見ているだけでその不思議さにハマってしまいます。
くわしく見る
-
- 1か月で収穫できる! “小松菜”を観察しよう
- 煮(に)もの、いためもの、しるもの、つけものと、いろいろな料理で活躍(かつやく)する小松菜は、栄養価(えいようか)も高いすぐれものの野菜だよ。育てやすく、短期間で収穫(しゅうかく)できるので、家庭菜園にもおすすめだよ。●この観察は、まとめに便利なパソコンソフト PowerPoint(パワーポイント)用のテンプレートが用意されています。ぜひ使ってみてね。
くわしく見る
-
- 氷のとけ方をくらべよう!
- 暑い夏は、実験もすずしくなるようなものがいいね。氷を使って、とけ方の実験をしてみよう。
くわしく見る
-
- 月の満ち欠け調べ
- 毎日かわる月の満ち欠けのようすや、月の位置を記録しよう。まどガラスにとう明なシートをはって、月といっしょに、地上の風景のシルエットも写し取ろう。
くわしく見る
-
- メダカ・フィーリング
- メダカにある刺激をあたえてみると、おもしろい行動をとることがわかっているよ。メダカを飼育して、そのひみつを調べてみよう。
くわしく見る
-
- さとうの大けっしょう作り
- 氷ざとうを、さとうをとかした水に入れておくと、どんどん成長するよ。どこまで大きくなるかためして、大きなさとうのけっしょうを作ってみよう。
くわしく見る
-
- カブトムシの一日観察
- つかまえたカブトムシを家で飼(か)って、カブトムシの一日を観察しよう。朝、昼、夜でカブトムシのようすがどうちがうか、記録してまとめよう。
くわしく見る
-
- 恐竜化石が見つかった
北海道むかわ町で化石発くつ - 北海道むかわ町は、「むかわ竜(りゅう)」というハドロサウルス科の恐竜(きょうりゅう)の化石が発くつされたことで有名。2011 年に化石の一部が恐竜のものだとわかり、その後全長8m以上になる、ほぼ全身のこっかく化石が発くつされたんだ。そのむかわ町は、じっさいに恐竜が発くつされた場所で発くつ体験ができる、日本でたったひとつの場所。これを自由研究にしたら、楽しい発見がたくさんあるはず!家族旅行のツアーに参加して体験することもできるから、ぜひ行ってみよう。
くわしく見る
- 恐竜化石が見つかった
-
- 川の魚を観察しよう
- 川にすむ魚を観察(かんさつ)しよう。上流、中流、下流には、それぞれどんな魚がいるだろうか。また、水のよごれによって、どうちがうだろうか。
くわしく見る
-
- こん虫のすみかと体の色調べ
- 野原でこん虫をさがして写真にとり、見つけた場所ごとにわけて、体の色とすみかにどんな関係があるのか考えてまとめよう。見つけたこん虫が何を食べるかも調べてみよう。
くわしく見る
-
- テントウムシのひみつ
- テントウムシ(ナミテントウ、ナナホシテントウ)は草花のくきにいて、そのしるをすうアブラムシを食べている。くきを上へと上っているすがたをよく見るが、テントウムシはどんな生き物だろう。テントウムシをつかまえて、そのひみつを調べてみよう。
くわしく見る
-
- メダカの友だち
- 2ひきのメダカを、おたがいが見える場所だけど、べつべつのよう器に入れるとどんな行動をするのか調べてみよう。
くわしく見る
-
- メダカのかくれんぼ
- メダカを白色と黒色の器に入れると、どのような変化があるのか観察してみよう。
くわしく見る
-
- こん虫とあそぼう
- 夏の野山には、みんなの大すきなこん虫たちがいっぱい。こん虫のようすをかんさつして、まとめよう。
くわしく見る
-
- 夜空の星を観察しよう
- 夜の星を観察しよう。時によってどう変わるかな。また、日がたつと、星の位置は変わるだろうか。
くわしく見る
-
- 天気のことわざの研究
- 天気の変化は、農業や漁業など、生活に大きく関係するので、昔から、人々は天気を予想しようとしてきた。天気に関係することわざや言葉を調べて、その意味と、どのくらい天気を言い当てているかを調べてみよう。
くわしく見る
-
- ミクロの世界を観察しよう
- おすしのねたや、さしみのつまなどをけんび鏡で見ると、ふだん見ているのとはちがった、意外なすがたにびっくり。ミクロの世界をたんけんしよう。
くわしく見る
-
- 双眼鏡(そうがんきょう)で天体観測(かんそく)をしよう
- 夏に見られる天体で、双眼鏡で観察しやすいものを観察し、見えたようすをスケッチしよう。観察した天体について、特ちょうや地球からのきょりなどを調べてみよう。
くわしく見る
-
- バードウォッチングをしよう!
- 川の近くや野山では、ふだん見かけない鳥が見られるよ。そのすがたや鳴き声を観察しよう。
くわしく見る
-
- 国際宇宙(こくさいうちゅう)ステーションを見よう
- 地球を回る国際宇宙ステーション(ISS)を観察しよう。また、国際宇宙ステーションの高度、軌道(きどう)、地球を回る時間や、国際宇宙ステーションの役割(やくわり)などについても調べよう。
くわしく見る
工作
-
- 【100円ショップ大実験】小型(こがた)マッサージ機をせおってたわしが走り出す
- たわしと小型(こがた)マッサージ機。おかしな取り合わせですが、とても面白い実験ができます。小型(こがた)マッサージ機のふるえをエネルギーにして、たわしが生き物のように走り出すのです。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】園芸用の金属ネームプレートで「ボルタの電池作り」
- あみ目の大きさがちがうもので、いろいろやってみましょう。どのくらいの大きさ(あみ目のあらさ)まで、こぼれないか調べてみましょう。100円ショップグッズを、その材質(ざいしつ)に注目して調べていくと、おもしろい実験ができるものが見つかります。ここでしょうかいするのは、植物の名前を書いてプランターなどにさすネームプレート。銅(どう)とアルミのものがあるので、これを使って、なんと電池ができるのです。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】くるくる回して急速冷とう「ひえひえマシン」
- なまあたたかい缶(かん)ジュースを、たった数分で飲みごろの温度に冷やしてくれます。そのひみつは、小型(こがた)マッサージ機のモーターによる回転。冷とう庫もかなわない、その実力をぜひ試してみてください。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】グラスの底が凹(おう)レンズ「ガリレイ式望遠鏡」
- 底が丸くへこんでいるグラスは、凹(おう)レンズとして使えます。実験名人のウラワザです。これと虫めがねを組み合わせれば、ガリレオ=ガリレイもびっくりの、100円グッズ望遠鏡ができます。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】テントウムシがステッキを登る「ふしぎマジックステッキ」
- ステッキにとまっている、厚紙(あつがみ)で作ったテントウムシくん。ステッキを縦(たて)にすると、くるくる回転しながら登り始めます。えっ!どうして? ステッキの中に、あっと驚(おどろ)くしかけがかくされています。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】コイル状のキーホルダーで「ハンディばねばかり」
- のびちぢみするコイル状(じょう)のキーホルダーを「ばね」として使って、「ばねばかり」を作ってみましょう。軽すぎるものはちょっと無理ですが、思ったより正確(せいかく)です。調理などでけっこう役に立ちそうです。
くわしく見る
-
- カレンダーを使ったマイバッグ
- カレンダーはきれいな写真やイラストが使われているものが多い。使い終わったカレンダーでバッグをつくってみよう。
くわしく見る
-
- クリアファイルを使ったマイバッグ
- プリントを整理するのに便利なクリアファイルがマイバッグに変身!
くわしく見る
-
- スカーフを使ったマイバッグ
- スカーフやハンカチが2まいだけで、手さげバッグがつくれるよ。1まいと小物でつくるアレンジ例も紹介!
くわしく見る
-
- 水で洗っても落ちないよごれやウイルスが、石けんで落ちるのはなぜ?
- 手や体を清潔(せいけつ)にする石けんは、新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)など、病気の予防(よぼう)にも役立っている。どうしてよごれやウイルスを落とすことができるのだろう?●この工作は、まとめに便利なパソコンソフト PowerPoint(パワーポイント)用のテンプレートが用意されています。ぜひ使ってみてね。
くわしく見る
-
- あきかんドラムでえんそうしよう
- スチールのあきかんの底をかたいぼうで強くこすると、たたいたときの音の高さをかえられるよ。いろいろな音の高さのドラムを作ってえんそうしよう。
くわしく見る
-
- 縄文(じょうもん)クッキーをつくろう
- 縄文時代の人は、ドングリやクリ、クルミを食べていたことが分かっているよ。そのときにあったと思われる食材で、縄文クッキーをつくって食べてみよう。
くわしく見る
-
- 鉄球をはね返らせてゴールに入れよう
- 鉄球をトランポリンではね返らせるおもちゃなどを使って、鉄球をゴールに入れるしかけを工夫してみよう。
くわしく見る
-
- よくはずむボールを作ってはね返り方を調べてみよう
- せんたくのりと塩から、よくはずむボールを作ってみよう。できたボールを使って、ボールのはね返り方について調べてみよう。
くわしく見る
-
- 偏光板(へんこうばん)ステンドグラス
- 特定の方向の光だけを通す偏光板(へんこうばん)を2まい使って、にじいろにかがやくキラキラステンドグラスを作ろう。とうめいシールを切ったり、重ねてはったり…どんなものができるかは発想しだいだ。
くわしく見る
-
- テンセグリティにちょうせん
- かたい材料と引っぱる材料を使って、不安定に見えるけれど安定している立体を作る「テンセグリティ」。構造学者もびっくりのふしぎな工作を自由研究にしてみよう!
くわしく見る
-
- うさぎ貯金箱
- 丸いチーズのあき箱とセロハンテープのしんを使って、かわいいうさぎの貯金箱を作ろう。そのままではお金は入らないけれど、耳を動かすとお金が中に落ちるしかけだよ。
くわしく見る
-
- おし花で、おしゃれでかわいい小物作り
- カー ドやしおりはプレゼントにしても喜ばれる。 花でいっばいの小物を部屋に置けば、すてきな気分になるよ。
くわしく見る
-
- お天気アニメーション
- 新聞の天気図や気象衛星の画像を切って集め、順番に並べてパラパラアニメを作ってみよう。お天気の変化するようすが分かるよ。
くわしく見る
-
- ガリレオ式望遠鏡
- お菓子(かし)のあき箱とコップ、老眼鏡(ろうがんきょう)を使って、上下左右がさかさにならない、ガリレオ望遠鏡を作ろう。※老眼鏡やできあがった望遠鏡で太陽を見ないこと。
くわしく見る
調べ学習
-
- しっかり手を洗って新型コロナウイルス感染症を予防しよう!
- 新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)を予防(よぼう)するためには、手洗(てあら)いが大切だと言われているね。どうして手洗いが予防になるんだろう。また、どのように手洗いをするといいのかな。※この調べ学習は、まとめに便利なパソコンソフト PowerPoint(パワーポイント)用のテンプレートが用意されています。ぜひ使ってみてね。
くわしく見る
-
- いろいろな ものの 長さを はかろう
- ものさしと まきじゃくでは、はかりやすさにどんな ちがいが あるかな。みのまわりの ものや体の 部分などを どんどん はかっちゃおう!
くわしく見る
-
- 自治体のマークを調べてみよう
- 都道府県や市町村には、それぞれシンボルとなるマークがあるよ。マークの形は、文字をデザインしたもの、地形や特産品をデザインしたもの、まちの発展(はってん)を願ったものなど、自治体によってさまざまなんだ。
くわしく見る
-
- 地域(ちいき)のスーパーを調べよう
- 夏休みに、旅行や遠くにすむ親せきのおうちに行ったら、その地域のスーパーにも行ってみよう。自分のすんでいる地域のスーパーでは見かけない商品や、商品のちんれつ方法にとくちょうがあるかもしれないよ。地域によってちがいがあるものには、どんなものがあるかな? 社会なぜなぜ110番の村瀬先生(むらせせんせい)が動画で教えてくれるよ!
くわしく見る
-
- オリンピックで変わる技術(ぎじゅつ)とくふう
- 2020 年に東京で2回目のオリンピック・パラリンピックが開かれるよ。オリンピック・パラリンピックの開催地(かいさいち)には、世界中の人がおおぜい集まるので、さまざまな技術やくふうが必要になるんだ。これまでのオリンピック・パラリンピックでは、どんな技術やくふうが生まれたのか調べてみよう。まずは、1964年に開かれた東京オリンピックの開会式のくふうを村瀬先生の動画で教えてもらおう!
くわしく見る
-
- ピクトグラムは世界のことば
- まちの中で「ピクトグラム」を集めてみよう! そもそもピクトグラムってなに? 村瀬先生が動画でわかりやすく教えてくれるよ。
くわしく見る
-
- 地名の生まれ方
- 地域(ちいき)の名前を「地名」というよ。その地名が、どうやってつけられたのか調べてみると、いろいろな由来(ゆらい)があって、おもしろいよ。きみの住んでいる場所はなんていう地名かな? まずは、自分の住んでいる場所の地名の由来を調べてみよう。村瀬先生が動画で調べるヒントを教えてくれるよ!
くわしく見る
-
- 3Dゲームのひみつ
- 携帯型(けいたいがた)ゲーム機の中には、めがねを使わずに3Dが見られる「裸眼立体視(らがんりったいし)」を取り入れたものがある。まず、3Dのゲームをして、平面がどんなふうに立体に感じられるのかをたしかめる。そして、平面が立体に見える理由を調べる。いろいろな3Dの仕組みを調べ、どうやって視差(しさ)を作り出しているかくらべてみる。
くわしく見る
-
- 電気の歴史調べ
- 毎日のくらしに欠かせない電気。電気を発見し、利用することにつくした人々を調べよう。また、日本では、電気をどのように利用するようになったか、その歴史についても調べよう。
くわしく見る
-
- コンビニエンスストアについて調べよう!
- 利用する人は毎日のように利用しているコンビニエンスストア。どの国で生まれたんだろう、いつそうじしているんだろう、となぞはたくさんある。今まで知らなかったコンビニエンスストアのひみつにせまろう。
くわしく見る
-
- パンのひみつを調べよう!
- きみは、ごはんとパンはどっちが好き? 「絶対パン」っていう人も多いよね。今やわたしたちの生活に欠かせないパンは、いつ、どこで生まれたのか、調べてみよう。
くわしく見る
-
- お城の研究
- 日本には歴史上2万数千のお城があったそうだよ。今でも天守(てんしゅ)がのこっているお城は日本中で12もあるよ。きみの家から近いお城へ行ってみて、調べよう。インターネットでも、いろいろなことが調べられるよ。
くわしく見る
-
- 「富士」がつく地名を調べよう
- 富士山は日本一の標高をほこるばかりか、その美しいすがたで、親しまれている。日本各地には、「富士見」という地名が多いが、どこに多いのだろうか。また、「富士見」という地名の場所からは、富士山が見えるのだろうか。
くわしく見る
-
- 米・ごはんの歴史を調べよう
- 日本人の主食の米は、いつごろから日本で栽培され、食べられるようになったのだろうか。
くわしく見る
-
- 世界のあいさつ調べ
- 「こんにちは」「さようなら」「ありがとう」が言えたら世界中どこへ行っても役に立つね。インターネットで調べたり、知り合いに外国の人がいたら教えてもらったりしよう。ちがう国でも、意外とにている言葉があるかもしれないよ。
くわしく見る
-
- 世界のお金調べ
- 世界のいろいろなお金を調べてみよう。おうちの人や知り合いで、外国によく行く人から、外国のお金をみせてもらうといいね。インターネットでも調べられるよ。
くわしく見る
-
- みんなの指紋(しもん)調べ
- 自分の指の指紋やおうちの人の指紋はどんなもようか、スタンプ台を使ってスタンプしてくらべてみよう。
くわしく見る
-
- 歴史巻物
- きみは好きな歴史上の人物っているかな? その人物について図書館やインターネットで調べて、かっこいい巻物を作っちゃおう。
くわしく見る
-
- お年よりの話を聞いて、心ゆたかなくらしについて考えてみよう!
- 90歳(さい)ぐらいのお年よりに、昔のくらしについてお話を聞いてみよう。心をゆたかにできるヒントをまとめて、これからのくらしにいかしてみよう。
くわしく見る
-
- 味の研究
- 何かを食べたとき、食べ物の味を、「にがみ」「あまみ」「すっぱみ」「(塩の)からみ」「うまみ」の5種類の組み合わせのちがいで感じているということ。組み合わせを考えて、いろいろな味をつくって調べてみよう。
くわしく見る