JAXA × YAC × kidsnet
宇宙(うちゅう)の
自由研究アイデア集
宇宙をテーマにした自由研究のアイデア集だよ。
太陽や月、星などの天体や、星座(せいざ)、宇宙開発などについて、観察や工作、調べ学習にちょうせんしよう。
便利な「お助けアイテム」のダウンロードもできるよ。

- ぴかぴかどろだんご星座(せいざ)
- 3色+色なしのどろだんごをたくさんつくり、ならべて星座にしよう! 星にはそれぞれ明るさの度合いを表す等星と色があるので、その等星と色のどろだんごをつくってならべると星座のようすがよくわかるよ。
- ロボットハンドをつくろう
- 宇宙(うちゅう)の実験室、国際(こくさい)宇宙ステーション(ISS)についているロボットアームのつかむ部分「ロボットハンド」を紙コップとたこ糸で作って、そのつかむしくみをさぐってみよう!
- 月の満ち欠け調べ
- 毎日かわる月の満ち欠けのようすや、月の位置を記録しよう。まどガラスにとう明なシートをはって、月といっしょに、地上の風景のシルエットも写し取ろう。
- 双眼鏡(そうがんきょう)で天体観測(かんそく)をしよう
- 夏に見られる天体で、双眼鏡で観察しやすいものを観察し、見えたようすをスケッチしよう。観察した天体について、特ちょうや地球からのきょりなどを調べてみよう。
- 国際宇宙(こくさいうちゅう)ステーションを見よう
- 地球を回る国際宇宙ステーション(ISS)を観察しよう。また、国際宇宙ステーションの高度、軌道(きどう)、地球を回る時間や、国際宇宙ステーションの役割(やくわり)などについても調べよう。
- 宇宙(うちゅう)の生き物を想ぞうしよう
- 宇宙の生き物を考えるとき、それらが生きている場所や食べ物などを、今分かっていることから考えて、体の形や動き方などを想ぞうすることができるよ。
- 惑星(わくせい)ランキングをつくろう
- 太陽系(たいようけい)の惑星について、直径、太陽からのきょり、衛星(えいせい)の数などを調べて、ランキングをつくろう。また、各惑星の特ちょうや探査(たんさ)の歴史についても調べよう。
- 日時計をつくろう
- 太陽の光でできるかげの位置で、およその時刻(じこく)がわかる日時計をつくろう。
- 日本の人工衛星(えいせい)と探査機(たんさき)を調べよう
- 日本が打ち上げた人工衛星と探査機について、それぞれの役割(やくわり)や、わたしたちのくらしにどのようにかかわっているかなどを調べよう。
- プラネタリウムをつくろう
- 星座の形や星の明るさを調べて、オリジナルのプラネタリウムをつくろう。
- いろいろな国の星や星座(せいざ)、物語を調べよう
- 日本や中国などで、どのような星の名前、星座や物語があるかを調べよう。そのほかの国での星についての物語なども調べよう。
- 自分の星座(せいざ)をつくろう
- 夜空の星を観察し、星と星をむすんで形をつくり、自分だけの星座をつくろう。また、星座に関する物語などを調べてみよう。
- 金星の動きを調べよう
- 夜明け前、東の空に見える金星(明けの明星)を観察しよう。何日か続けて観察し、日によって見える位置がどのように変わるかを調べよう。
- ペルセウス座(ざ)流星群(りゅうせいぐん)を観察しよう
- ペルセウス座流星群が見える日に流星(流れ星)を観察して、見えた時刻(じこく)、方位、数を記録しよう。