世界にもあるおもしろい税金!
みんなは税金って言葉を知ってる?税金と聞くと、大人が納めているもので、自分たち子どもは関係ないと思っていないかな。例えば、お小遣いでジュースやお菓子を買うときに、じつは「消費税」という税金をみんな払っているよ。身近だけど、よく知らない税金について、なぜ税金が必要なのか、何のためにあるのか、考えてみよう。
例えば、みんなが大好きなお菓子「ポテトチップス」について、世界ではこんなおもしろい税金があるんだ!約4人に1人が肥満とされているハンガリーでは「ポテトチップス税」が導入されているよ。これは国民の肥満防止を目的とした税金なんだ。ポテトチップスだけじゃなくて塩分や糖分が高い食品や清涼飲料水が対象で、税率は商品によって5~20%とバラバラなんだ。また、アメリカやフランスでも砂糖の入った炭酸飲料に「ソーダ税」が肥満対策のために導入されているよ。
こうした税金を導入して、肥満の人を減らすことができれば、病気にかかることも少なくなって医療に使われる税金も削減されるし、みんながもっと健康に過ごせるようになるかもしれないね。でも、逆にお菓子やソーダを買う人が減って困る人も出てくるかもしれないね。バランスがむずかしいね。
日本でも、昔はサイダーなどの炭酸ガスを含んでいる飲料に対して「清涼飲料税」があったんだよ。新設当時(大正時代)、サイダーは高級品として、課税対象となったんだ。価格が低くて大衆向けだったラムネは、サイダーの半分程度の税率だったよ。
集められた税金はどう使うの?
ところで、みんなから集められた税金は何に使われているか知ってる?
「税金」は、公共サービスや公共施設など、みんなの暮らしを支えるために使われているんだ。例えば、警察署や消防署、市役所、公立病院で働いている人のお給料や、公園、ゴミ処理施設、道路や橋の整備など。じつは、みんなが毎日通っている学校も、校舎の修理や机、椅子、黒板、理科の実験道具、プール、教科書の購入など、たくさんのところに税金が使われているよ。
このほか、病気やけがで病院にいったときの医療費や、お年寄りのための介護や年金、お父さんやお母さんが子育てしやすい環境づくりなどにも税金が使われているよ。
国の税金の使い方(予算)については、内閣が話し合って決めた政府案を国会に提出し、国会議員が国会で話し合って決めているよ。つまり、税金の使いみちは、国民が選挙で選んだ国会議員が決めているわけだから、国民が決めていると言えるんだ。
日本の税金(昔のものも含む)を調べよう
日本の今の税金や昔にあった変わった(もしくはおもしろい)税金を調べてみよう。
調べるのに参考となるサイトを紹介するよ。
もっと知りたい税のこと(令和4年6月発行):財務省
税の意義や仕組みなどについて分かりやすくまとめたパンフレットだよ。
税の学習コーナー:国税庁
小学生から高校生以上の方まで、幅広い年代向けの学習コンテンツを掲載しているよ。
租税史料:国税庁
日本の税の歴史に関する資料があるよ!史料についてコラム形式で紹介する「NETWORK租税史料」や、社会と税の関わりをクイズ形式で紹介する「税の歴史クイズ」などもあるよ。
財務省キッズコーナー ファイナンスらんど:財務省
ミニゲームで遊びながら税金について学習できるよ。
法定外税:総務省
都道府県や市町村が、法律(地方税法)で定められた税目以外に、条例で新設することができる税目(法定外税)について紹介しているよ。各自治体が独自に課税しているため、その地域の特徴がみられることが多いよ。
しおじりこども税金チャンネル:長野県塩尻市公式ホームページ
全国の地方自治体も、税の使い道や意義・役割などについて説明しているよ。税金についてイラストやアニメーションで分かりやすく教えてくれる自治体の例を紹介するよ!税金について学べるクイズもあるよ。
まとめ方
現在ある税金がどんな目的で集められて、どのようなことに使われているのかを表でまとめてみよう。日本に昔あった一風変わった税金、おもしろい税金を表にまとめてみるのもいいよ。
税金の種類 | 説明 |
---|
消費税 | 商品を買ったりサービスを受けたりしたときなどにかかる税金で、消費者が負担します。 |
所得税 | 会社からもらう給料やボーナス、自分で商売をしてかせいだお金などにかかる税金です。 |
復興特別所得税 | 東日本大震災からの復旧・復興のための財源に係る税制措置として創設されました。 |
| |
発展
みんなが楽しく豊かな生活を送るために役立つ税金について考えてみよう。
・新しい(オリジナルの)税金を考えてみよう!
・現在ある税を工夫するアイデア(①税率を上げたり、下げたりする、②税をかける対象を見直したりするなど)を考えてみよう!
「提供/財務省 制作/リトルスタジオインク株式会社」