自由研究テーマを探す
中学生
-
- 【100円ショップ大実験】くるくる回して急速冷とう「ひえひえマシン」
- なまあたたかい缶(かん)ジュースを、たった数分で飲みごろの温度に冷やしてくれます。そのひみつは、小型(こがた)マッサージ機のモーターによる回転。冷とう庫もかなわない、その実力をぜひ試してみてください。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】ブルブル振動(しんどう)で科学マジック「ピンポン玉浮上(ふじょう)」
- 米を入れた計量カップに、小型(こがた)マッサージ機をおしあてて、ブルブル振動(しんどう)させてみましょう。すると、米の中から、ピンポン玉が…。「軽い物ものはうく」という原理をなっとくさせてくれる科学マジックです。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】時計をふり回して実験「目覚ましドップラー効果(こうか)」
- 近づいてくる列車の音は高く、遠ざかっていく時は低く聞こえます。消防車(しょうぼうしゃ)のサイレンでも経験(けいけん)することです。これを音の「ドップラー効果(こうか)」と言います。100円ショップで目覚まし時計をゲット。これをぐるぐるふり回せば、ドップラー効果(こうか)を再現(さいげん)できます。
くわしく見る
-
- カレンダーを使ったマイバッグ
- カレンダーはきれいな写真やイラストが使われているものが多い。使い終わったカレンダーでバッグをつくってみよう。
くわしく見る
-
- クリアファイルを使ったマイバッグ
- プリントを整理するのに便利なクリアファイルがマイバッグに変身!
くわしく見る
-
- スカーフを使ったマイバッグ
- スカーフやハンカチが2まいだけで、手さげバッグがつくれるよ。1まいと小物でつくるアレンジ例も紹介!
くわしく見る
-
- 縄文(じょうもん)クッキーをつくろう
- 縄文時代の人は、ドングリやクリ、クルミを食べていたことが分かっているよ。そのときにあったと思われる食材で、縄文クッキーをつくって食べてみよう。
くわしく見る
-
- 恐竜化石が見つかった
北海道むかわ町で化石発くつ - 北海道むかわ町は、「むかわ竜(りゅう)」というハドロサウルス科の恐竜(きょうりゅう)の化石が発くつされたことで有名。2011 年に化石の一部が恐竜のものだとわかり、その後全長8m以上になる、ほぼ全身のこっかく化石が発くつされたんだ。そのむかわ町は、じっさいに恐竜が発くつされた場所で発くつ体験ができる、日本でたったひとつの場所。これを自由研究にしたら、楽しい発見がたくさんあるはず!家族旅行のツアーに参加して体験することもできるから、ぜひ行ってみよう。
くわしく見る
- 恐竜化石が見つかった
-
- 電気の歴史調べ
- 毎日のくらしに欠かせない電気。電気を発見し、利用することにつくした人々を調べよう。また、日本では、電気をどのように利用するようになったか、その歴史についても調べよう。
くわしく見る
-
- お天気アニメーション
- 新聞の天気図や気象衛星の画像を切って集め、順番に並べてパラパラアニメを作ってみよう。お天気の変化するようすが分かるよ。
くわしく見る
-
- ガリレオ式望遠鏡
- お菓子(かし)のあき箱とコップ、老眼鏡(ろうがんきょう)を使って、上下左右がさかさにならない、ガリレオ望遠鏡を作ろう。※老眼鏡やできあがった望遠鏡で太陽を見ないこと。
くわしく見る
-
- サラダの科学
- サラダの野菜をパリッとさせるには? 野菜のひみつにせまってみよう。野菜を長持ちさせる方法も調べてみよう。
くわしく見る
-
- バナナも日焼けをするの?
- 強い日差しで日焼けをするのは、日光にふくまれる紫外線(しがいせん)が関係している。植物も紫外線によって色が変わるものがある。そのようすを、バナナを使った実験でたしかめてみよう。
くわしく見る
-
- 牛乳の秘密を探る
- 牛乳はなぜ白い? 身近な疑問を解決し、バターまでつくっちゃう、おもしろ研究。
くわしく見る
-
- レインスティックをつくろう
- レインスティックは、かれたサボテンにサボテンの針をさし、中に入れた小石がその針に当たりながら落ちて雨のような音がなる楽器だ。そのレインスティックを、ラップのしんとつまようじとビーズでつくって、雨のような音をならしてみよう。
くわしく見る
-
- 紙をまっすぐに落とす研究
- 紙を落とすとヒラヒラ飛んでいく。まっすぐ落としたり、遠くまで飛ばしたりする工夫発見!
くわしく見る
-
- 保冷効果の研究
- かんジュースの冷たさをキープする方法は? 生活に役立つお手軽研究だよ。
くわしく見る
-
- おいしいアイスクリームの秘密
- おいしいアイスの決め手はアワだった? クッキング気分で楽しくできるよ。
くわしく見る
-
- 地震でおこる大地の変化
- 大地震のあとで海や川の近くに建っている家がかたむいているのを、テレビで見たことはない? なぜかたむいてしまうのでしょう? 地面の砂に秘密があるのかな? 地震のときの砂のようすを調べてみよう。
くわしく見る
-
- ぷよぷよキャンドル
- 食用油とはい油しょ理ざいをまぜて器に入れ、タコ糸をしんとして入れ固める。できあがったもののしんに火をつけるとどうなるかな?
くわしく見る