自由研究テーマを探す
中学生
- 葉っぱが水をはじく力
- 葉っぱに水滴ができるのはなぜ?身近な疑問を短時間で解決しちゃおう。
くわしく見る
- カレンダーを使ったマイバッグ
- カレンダーはきれいな写真やイラストが使われているものが多い。 使い終わったカレンダーでバッグをつくってみよう。
くわしく見る
- ぷよぷよキャンドル
- 食用油とはい油しょ理ざいをまぜて器に入れ、タコ糸をしんとして入れ固める。できあがったもののしんに火をつけるとどうなる…
くわしく見る
- ガリレオ式望遠鏡
- お菓子のあき箱とコップ、老眼鏡を使って、上下左右がさかさにならない、ガリレオ望遠鏡を作ろう。 ※老眼鏡やできあがっ…
くわしく見る
- 輪ゴムエンジン
- 輪ゴムは熱を加えると縮むんだ。その性質を利用して、回転する力に結びつけたものがこの輪ゴムエンジンだ。
くわしく見る
- お天気アニメーション
- 新聞の天気図や気象衛星の画像を切って集め、順番に並べてパラパラアニメを作ってみよう。お天気の変化するようすが分かるよ…
くわしく見る
- ブルブル振動で科学マジック「ピンポン玉浮上」
- 米を入れた計量カップに、小型マッサージ機をおしあてて、ブルブル振動させてみましょう。すると、米の中から、ピンポン玉が…
くわしく見る
- 時計をふり回して実験「目覚ましドップラー効果」
- 近づいてくる列車の音は高く、遠ざかっていくときは低く聞こえる。消防車のサイレンでも経験するね。これを、音の「ドップラ…
くわしく見る
- 備長炭とアルミホイルでつくる「備長炭電池」
- キャンプなどで燃料として使う備長炭と、アルミホイルを電極にして電池をつくってみよう。備長炭に塩水をしみこませたキッチ…
くわしく見る
- 縄文クッキーをつくろう
- 縄文時代の人は、ドングリやクリ、クルミを食べていたことが分かっているよ。そのときにあったと思われる食材で、縄文クッキ…
くわしく見る
- あきかんの研究
- ふだん、なにげなく飲んでいるかんジュース。飲み終わった後に残る“あきかん”を捨ててしまう前に、研究に再利用していろい…
くわしく見る
- アリの歩くスピード調べ
- アリはどのくらいのスピードで歩いているんだろう?身近にいるアリを観察して、歩くスピードを計って、分速や時速を計算して…
くわしく見る
- グルメ歴史年表
- キミの一番スキな食べ物ってなに?夏はやっぱりアイスクリームやかき氷かな?でもそれっていつごろから食べられてきたんだろ…
くわしく見る
- 星の動きの観測
- 夜空に輝く星は一般に北極星を中心に左回り(東から西)に動いていますが、いったい1時間に何度くらいの割合で動いているの…
くわしく見る
- 電気の歴史調べ
- 毎日のくらしに欠かせない電気。電気を発見し、利用することにつくした人々を調べよう。また、日本では、電気をどのように利…
くわしく見る
- サラダの科学
- サラダの野菜をパリッとさせるには?野菜のひみつにせまってみよう。野菜を長持ちさせる方法も調べてみよう。
くわしく見る
- スカーフを使ったマイバッグ
- スカーフやハンカチが2まいだけで、手さげバッグがつくれるよ。 1まいと小物でつくるアレンジ例も紹介!
くわしく見る
- バナナも日焼けをするの?
- 強い日差しで日焼けをするのは、日光にふくまれる紫外線が関係している。植物も紫外線によって色が変わるものがある。そのよ…
くわしく見る
- くるくる回して急速冷とう「ひえひえマシン」
- なまあたたかい缶ジュースを、たった数分で飲みごろの温度に冷やしてくれます。 そのひみつは、小型マッサージ機のモータ…
くわしく見る
- 牛乳の秘密を探る
- 牛乳はなぜ白い? 身近な疑問を解決し、バターまでつくっちゃう、おもしろ研究。
くわしく見る