メニュー閉じる

鼻くそは何からできているの?

鼻くそは何からできているの?

こたえ:空気中(くうきちゅう)のゴミが粘液(ねんえき)(かた)まったものです。

わたしたちの(まわ)りの空気(くうき)には、ほこりやカビ、花粉(かふん)細菌(さいきん)、ウイルスなど、たくさんのゴミがふくまれています。これらを空気(くうき)といっしょに体内(たいない)()いこむと、病気(びょうき)になってしまうかもしれません。そのため人間(にんげん)(からだ)には、空気中(くうきちゅう)のゴミが体内(たいない)(はい)るのを阻止(そし)する仕組(しく)みがあります。それが、鼻毛(はなげ)鼻水(はなみず)、そして(はな)くそです。

人間(にんげん)は、(はな)から空気(くうき)()いこむと、まず()(ぐち)(ちか)くにある鼻毛(はなげ)(はたら)きます1鼻毛(はなげ)鼻毛(はなげ)(あいだ)にゴミを()っかけて、その(さき)(すす)めないようにするのです。けれども、鼻毛(はなげ)ですべてのゴミをとらえられるわけではなく、ごく(ちい)さなゴミは鼻毛(はなげ)をすり()けてしまいます。

そこでゴミたちの(まえ)()ちはだかるのが、(はな)粘膜(ねんまく)から分泌(ぶんぴつ)されるねばねばした液体(えきたい)粘液(ねんえき))。(はな)内部(ないぶ)ではいつも、()いこんだ空気(くうき)にしめり()(あた)えたり、粘膜(ねんまく)保護(ほご)したりするために、(すこ)しずつ粘液(ねんえき)()ています2粘膜(ねんまく)がゴミを検知(けんち)すると、それらが体内(たいない)(はい)らないように、通常(つうじょう)より(おお)くの粘液(ねんえき)分泌(ぶんぴつ)してゴミをくっつけます。こうしてゴミと粘液(ねんえき)()ざり()ったものが、鼻水(はなみず)です。鼻水(はなみず)は、(そと)(なが)()すときに鼻毛(はなげ)でキャッチしたゴミもまとめて排出(はいしゅつ)します。つまり、鼻水(はなみず)は、体内(たいない)(はい)空気(くうき)にしめり()(あた)える加湿器(かしつき)のような役割(やくわり)と、(はな)内部(ないぶ)をきれいに(たも)洗浄液(せんじょうえき)のような役割(やくわり)()つのです。

鼻水(はなみず)は、このように(なが)()すか、くしゃみとして(そと)()()すほか、粘膜(ねんまく)表面(ひょうめん)にある「線毛(せんもう)」とよばれる突起(とっき)(うご)きによって(はこ)ばれて、のどから「たん」として()()されたり、()(なか)()みこまれたりしますが、排出(はいしゅつ)しきれない一部(いちぶ)鼻水(はなみず)(はな)内部(ないぶ)(とど)まります。これが(かわ)いて(かた)まると、(はな)くそになります。

このような過程(かてい)()(はな)くそはできるので、空気(くうき)(よご)れた場所(ばしょ)(なが)時間(じかん)いると、粘液(ねんえき)()えて(はな)くそがたまりやすくなります。また、乾燥(かんそう)した場所(ばしょ)では鼻水(はなみず)水分(すいぶん)蒸発(じょうはつ)しやすいので、やはり(はな)くそはたまりやすくなるようです。

(はな)くそがたまると呼吸(こきゅう)がしづらくなりますから、(はや)()(のぞ)きたいですね。だからといって、(ゆび)(はな)を「ほじる」のはおすすめできません。ツメで(はな)粘膜(ねんまく)(きず)つけてしまうかもしれませんし、指先(ゆびさき)()いている細菌(さいきん)やウイルスを(はな)粘膜(ねんまく)にうつしてしまうおそれもあるのです。(はな)粘膜(ねんまく)水分(すいぶん)(おお)くふくむお風呂(ふろ)あがりに、やさしく(はな)をかむのがよいでしょう。

鼻水(はなみず)(はな)くそが()になったとき、人間(にんげん)はティッシュでおおって(はな)をかんだり、(ゆび)綿棒(めんぼう)(はな)をほじったりできますが、(ゆび)自由(じゆう)(うご)かせない動物(どうぶつ)たちはどうしているのでしょうか。

たとえば手先(てさき)器用(きよう)なサルの仲間(なかま)は、()(はな)をかみます3野生(やせい)世界(せかい)では、チンパンジーが()(ぼう)(はな)()れてくしゃみを()()こし、(はな)づまりを解消(かいしょう)するのが観察(かんさつ)されています。ほかにも、ヒゲオマキザルが(くさ)()()(ぼう)(はな)をほじる様子(ようす)、さらには、ボノボのお(かあ)さんが()どもの(はな)につまった鼻水(はなみず)(くち)()()っている様子(ようす)目撃(もくげき)されているそうです。

けれども、ウシやウマなどの有蹄類(ゆうているい)(ゆうているい:ひづめのある動物(どうぶつ))は、サルとは(ちが)って()(はな)をかめません。そのかわり、(はな)(あな)(まえ)(うえ)()いているため、「フン」と鼻息(はないき)()すだけで(はな)(とお)りをよくすることができます。キリンは、(はな)(なに)かがつまっていると、(なが)(した)()(のぞ)きます。

* 「(はな)をほじるのはよくない」という(かんが)えが“常識(じょうしき)”ですが、(はな)をほじることが(のう)活性化(かっせいか)につながるという研究(けんきゅう)結果(けっか)発表(はっぴょう)されています4(はな)から()酸素(さんそ)(りょう)最大限(さいだいげん)()やせる(うえ)(はな)(なか)神経(しんけい)刺激(しげき)されて脳細胞(のうさいぼう)(はたら)きが活発(かっぱつ)になる、と研究者(けんきゅうしゃ)()べています。

記事(きじ)公開(こうかい):2021(ねん)11(がつ)

参考(さんこう)資料(しりょう)

1)シルビア・ブランゼイ/(ぶん),ジャック・キーリー/(),藤田紘一郎(ふじたこういちろう)/(やく).『きみのからだのきたないもの(がく)』.1998(ねん).講談社(こうだんしゃ)

2)クラシエホールディングス.「鼻水(はなみず)はどうして()るの?」『鼻水(はなみず)鼻炎(びえん)研究室(けんきゅうしつ)』:

https://www.kracie.co.jp/ph/k-kampo/hanamizu/why.html

3)「動物(どうぶつ)(はな)がつまったらどうするのか」『ナショナルジオグラフィック 日本版(にほんばん)』.2015(ねん)8(がつ)26(にち)

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/b/082500027/

4)藤田紘一郎(ふじたこういちろう)『「ばっちいもの」健康学(けんこうがく)』.2007(ねん).廣済堂(こうさいどう)出版(しゅっぱん)

監修者(かんしゅうしゃ)大山(おおやま)光晴(みつはる)

1957(ねん)東京都(とうきょうと)()まれ。東京(とうきょう)工業(こうぎょう)大学(だいがく)大学院(だいがくいん)修士(しゅうし)課程(かてい)修了(しゅうりょう)高等(こうとう)学校(がっこう)物理(ぶつり)教諭(きょうゆ)千葉県(ちばけん)教育(きょういく)委員会(いいんかい)指導(しどう)主事(しゅじ)千葉(ちば)県立(けんりつ)長生(ちょうせい)高等(こうとう)学校(がっこう)校長(こうちょう)(など)()て、現在(げんざい)秀明大学(しゅうめいだいがく)学校(がっこう)教師(きょうし)学部(がくぶ)教授(きょうじゅ)として「理数(りすう)探究(たんきゅう)」や「総合的(そうごうてき)学習(がくしゅう)時間(じかん)」の指導(しどう)方法(ほうほう)について講義(こうぎ)演習(えんしゅう)担当(たんとう)している。科学(かがく)実験(じっけん)教室(きょうしつ)やテレビの実験(じっけん)番組等(ばんぐみなど)への出演(しゅつえん)多数(たすう)千葉市(ちばし)科学館(かがくかん)プロジェクト・アドバイザー、日本(にほん)物理(ぶつり)教育(きょういく)学会(がっかい)常務(じょうむ)理事(りじ)日本(にほん)科学(かがく)教育(きょういく)学会(がっかい)(およ)日本(にほん)理科(りか)教育(きょういく)学会(がっかい)会員(かいいん)月刊(げっかん)理科(りか)教育(きょういく)編集(へんしゅう)委員(いいん)(など)(つと)める。

PAGETOP