メニュー閉じる

計算(たし算、ひき算、かけ算、わり算)はいつだれがつくったの

計算(たし算、ひき算、かけ算、わり算)はいつだれがつくったの

計算(けいさん)というのは、かなり(むかし)からありました。なぜなら、人間(にんげん)がくらしていくために、どうしても計算(けいさん)必要(ひつよう)だったからです。

(かね)がまだなかったほどの大昔(おおむかし)では、(もの)(もの)交換(こうかん)してほしいものを()()れていました。たとえば、いつもニワトリ10()と、ブタ1(とう)交換(こうかん)していた(ひと)たちがいたとします。ところが、あるときニワトリ15()をブタと交換(こうかん)しなければならなくなりました。このとき、計算(けいさん)ができないとたいへんです。計算(けいさん)というのは、こんなふうに大昔(おおむかし)から人間(にんげん)(あいだ)(おこな)われてきたものなのです。つまり、いつだれが(つく)ったというのは、はっきり()うことができないことなのです。
ところで、この大昔(おおむかし)とは、いったいどのくらい(むかし)のことなのでしょう? 100(ねん)や200(ねん)ではありません。(いま)からおよそ3800(ねん)(まえ)に、現在(げんざい)のイラクやエジプトあたりの学校(がっこう)で、すでに算数(さんすう)(おし)えられていたといわれています。ということは、それ以前(いぜん)から計算(けいさん)というのはあったことになります。
ただし、大昔(おおむかし)(ひと)たちの計算(けいさん)方法(ほうほう)は、(わたし)たちが学校(がっこう)(なら)うような計算(けいさん)とは、かなりちがっています。その計算(けいさん)方法(ほうほう)は、(くに)によってもちがっていますが、そろばんのようなものを使(つか)っていたところが(おお)かったようです。
(いま)(わたし)たちが学校(がっこう)(なら)計算(けいさん)は、(いま)から800(ねん)ほど(まえ)に、アラビア(じん)使(つか)っていた計算(けいさん)方法(ほうほう)がもとになっているのです。

PAGETOP