メニュー閉じる

海水の塩の濃さは?

海水の塩の濃さは?

こたえ:海水(かいすい)塩分(えんぶん)濃度(のうど)(やく)3.4%です。

(みず)にふくまれる(しお)()さを(あらわ)すのに「塩分(えんぶん)濃度(のうど)」という言葉(ことば)使(つか)います。海水(かいすい)のおおよその塩分(えんぶん)濃度(のうど)は3.4%。海水(かいすい)100gの(なか)(しお)が3.4gほどふくまれている、ということになります。といっても、世界(せかい)(じゅう)のどこの(うみ)でも塩分(えんぶん)濃度(のうど)(おな)じというわけではありません。海域(かいいき)によってばらつきがあり、3.1~3.8%です。

なぜ、塩分(えんぶん)濃度(のうど)()があるのでしょうか。それは、(あつ)いところでは海水(かいすい)蒸発(じょうはつ)し、河口(かこう)(ちか)くでは(かわ)から淡水(たんすい)(なが)()み、北極(ほっきょく)南極(なんきょく)では(こおり)ができたり()けたりするためです。塩分(えんぶん)濃度(のうど)は、(みず)蒸発(じょうはつ)すれば(たか)くなり、淡水(たんすい)(なが)れこめば(ひく)くなります。(こおり)ができるときは塩分(えんぶん)()()して真水(まみず)だけがこおるので、塩分(えんぶん)濃度(のうど)(たか)まります2)。その(こおり)()けるときは真水(まみず)(ぶん)だけ塩分(えんぶん)濃度(のうど)(ひく)くなります。

たとえば、北緯(ほくい)0~70°()(きた)太平洋(たいへいよう)塩分(えんぶん)濃度(のうど)平均(へいきん)で3.41%ですが、(おな)緯度(いど)(きた)大西洋(たいせいよう)では平均(へいきん)3.54%と、大西洋(たいせいよう)(ほう)塩分(えんぶん)濃度(のうど)(たか)くなっています。これには、大西洋(たいせいよう)発生(はっせい)した「貿易(ぼうえき)(ふう)」と()ばれる、赤道(せきどう)(じょう)(ひがし)から西(にし)()(かぜ)関係(かんけい)しています。貿易(ぼうえき)(ふう)は、水蒸気(すいじょうき)発生(はっせい)した北大(きたたい)西洋(せいよう)から太平洋(たいへいよう)へと(あたた)かく湿(しめ)った空気(くうき)(はこ)び、(きた)太平洋(たいへいよう)(あめ)()らせます。大西洋(たいせいよう)では水分(すいぶん)蒸発(じょうはつ)した(ぶん)だけ塩分(えんぶん)濃度(のうど)()がり、太平洋(たいへいよう)では(あめ)()って塩分(えんぶん)濃度(のうど)()がる、というわけです。

ここまでは、水深(すいしん)が150mより(あさ)い「表層(ひょうそう)」(混合(こんごう)(そう))と()ばれる部分(ぶぶん)について(はな)しをしてきました。けれども、水深(すいしん)数百(すうひゃく)mの「温度(おんど)(やく)(そう)」(水温(すいおん)(やく)(そう))や(やく)1000m以下(いか)の「深層(しんそう)」では、海水(かいすい)はちがう(うご)(かた)をしています。このうち、地球(ちきゅう)(じょう)海水(かいすい)全体(ぜんたい)の80%を()める深層(しんそう)(すい)は、温度(おんど)塩分(えんぶん)濃度(のうど)のちがいによって世界(せかい)(じゅう)(うみ)をぐるぐると(まわ)っています。

北極海(ほっきょくかい)をスタートした深層(しんそう)(すい)(うご)きを()いかけてみましょう。(こおり)(おお)北極海(ほっきょくかい)では、温度(おんど)(ひく)塩分(えんぶん)濃度(のうど)(たか)海水(かいすい)がつくられます。その一部(いちぶ)北大(きたたい)西洋(せいよう)(なが)()し、グリーランドの沖合(おきあい)(しず)みこんでいきます3)(つめ)たくて塩分(えんぶん)濃度(のうど)(たか)海水(かいすい)(おも)いため、(した)へもぐりこむのです

この深層(しんそう)(すい)は、その(あと)大西洋(たいせいよう)南下(なんか)して南極(なんきょく)付近(ふきん)でつくられた深層(しんそう)(すい)合流(ごうりゅう)し、インド(よう)太平洋(たいへいよう)(わか)れて北上(ほくじょう)地形(ちけい)気象(きしょう)などの影響(えいきょう)()けて深層(しんそう)(すい)(すこ)しずつ()()がってきて表層(ひょうそう)(すい)となります。そして、太平洋(たいへいよう)表層(ひょうそう)(あたた)められた(なが)れはインド(よう)()かい、インド(よう)表層(ひょうそう)(すい)合流(ごうりゅう)して(ふたた)北大(きたたい)西洋(せいよう)(もど)り、また(しず)みこみます。このように(かい)(すい)循環(じゅんかん)することを「海洋(かいよう)のコンベアベルト」と()びます。

海洋(かいよう)のコンベアベルトは、1(しゅう)するのに平均(へいきん)して1500~2000(ねん)もかかる、とてもゆっくりとした循環(じゅんかん)です。(ちい)さな塩分(えんぶん)濃度(のうど)()が、()(とお)くなるほど(なが)年月(ねんげつ)のかかる地球(ちきゅう)規模(きぼ)循環(じゅんかん)()()しているのです。

* 物質(ぶっしつ)一定(いってい)体積(たいせき)(みず)場合(ばあい)は1cm3()たりの質量(しつりょう)(おも)さ)を「密度(みつど)」といいます。海水(かいすい)密度(みつど)温度(おんど)塩分(えんぶん)濃度(のうど)()まり、温度(おんど)(ひく)いほど、また、塩分(えんぶん)濃度(のうど)(たか)いほど密度(みつど)(おお)きくなります。

参考(さんこう)資料(しりょう)

1)日本(にほん)埋立(うめたて)浚渫(しゅんせつ)協会(きょうかい).「(うみ)基本(きほん)講座(こうざ) Umidas #015 海水(かいすい)成分(せいぶん))」『マリンボイス21』,2008(ねん)1(がつ),Vol.259:https://www.umeshunkyo.or.jp/207/259/index.html

2)海上保安庁(かいじょうほあんちょう) 第一(だいいち)管区(かんく)海上保安(かいじょうほあん)本部(ほんぶ) 海氷(かいひょう)情報(じょうほう)センター「海氷(かいひょう)知識(ちしき)」:https://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN1/drift_ice/knowledge/knowledge.html

3)北海道大学(ほっかいどうだいがく)低温科学研究所(ていおんかがくけんきゅうじょ) 海洋(かいよう)海氷(かいひょう)動態(どうたい)分野(ぶんや),大島(おおしま)慶一郎(けいいちろう).「(こおり)がつくる海洋(かいよう)(だい)循環(じゅんかん)(1) (しお)のさじ加減(かげん)()まる海洋(かいよう)(だい)循環(じゅんかん)」:http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/readings/2010/ohshima_ice-ocean01.html

監修者(かんしゅうしゃ)大山(おおやま)光晴(みつはる)

1957(ねん)東京都(とうきょうと)()まれ。東京(とうきょう)工業(こうぎょう)大学(だいがく)大学院(だいがくいん)修士(しゅうし)課程(かてい)修了(しゅうりょう)高等(こうとう)学校(がっこう)物理(ぶつり)教諭(きょうゆ)千葉県(ちばけん)教育(きょういく)委員会(いいんかい)指導(しどう)主事(しゅじ)千葉(ちば)県立(けんりつ)長生(ちょうせい)高等(こうとう)学校(がっこう)校長(こうちょう)(など)()て、現在(げんざい)秀明大学(しゅうめいだいがく)学校(がっこう)教師(きょうし)学部(がくぶ)教授(きょうじゅ)として「理数(りすう)探究(たんきゅう)」や「総合的(そうごうてき)学習(がくしゅう)時間(じかん)」の指導(しどう)方法(ほうほう)について講義(こうぎ)演習(えんしゅう)担当(たんとう)している。科学(かがく)実験(じっけん)教室(きょうしつ)やテレビの実験(じっけん)番組等(ばんぐみなど)への出演(しゅつえん)多数(たすう)千葉市(ちばし)科学館(かがくかん)プロジェクト・アドバイザー、日本(にほん)物理(ぶつり)教育(きょういく)学会(がっかい)常務(じょうむ)理事(りじ)日本(にほん)科学(かがく)教育(きょういく)学会(がっかい)(およ)日本(にほん)理科(りか)教育(きょういく)学会(がっかい)会員(かいいん)月刊(げっかん)理科(りか)教育(きょういく)編集(へんしゅう)委員(いいん)(など)(つと)める。

PAGETOP