メニュー閉じる

ヘクトパスカル(hPa)はどんな意味?

ヘクトパスカル(hPa)はどんな意味?

こたえ:大気(たいき)圧力(あつりょく)(おお)きさを(あらわ)単位(たんい)です。

地球(ちきゅう)(じょう)では、(おも)さのあるものはすべて重力(じゅうりょく)によって地球(ちきゅう)()っぱられています。それは、地球(ちきゅう)(つつ)()空気(くうき)でも(おな)じ。重力(じゅうりょく)()かれて、地表(ちひょう)()さえつける(ちから)となります。これが気圧(きあつ)大気圧(たいきあつ))と()ばれる圧力(あつりょく)です(関連記事「空気(くうき)について調(しら)べちゃおう」)。もう(すこ)しくわしくいうと、1m2()たりに垂直(すいちょく)(はたら)大気(たいき)(ちから)()します。

では、「ヘクトパスカル」(hPa)は、どのくらいの圧力(あつりょく)(あらわ)すのでしょうか。1パスカル(Pa)は、1m2(ゆか)(うえ)(やく)100g〔1ニュートン(N)〕のものを()いたときの圧力(あつりょく)です。「ヘクト」は100(ばい)という意味(いみ)ですから、1hPaは「1m2(ゆか)(うえ)(やく)10kgの(おも)さのものを()いたときの圧力(あつりょく)」ということになります。1円玉(えんだま)()のひらに()せたときの圧力(あつりょく)(やく)31Paなので、1hPaは「手のひらに1円玉(えんだま)3(まい)()せたときくらいの圧力(あつりょく)」ともいえます1

このヘクトパスカルという単位(たんい)(みみ)にするのは、どんなときでしょう? 「ニュースや天気(てんき)予報(よほう)()いた」という(ひと)(おお)いはずです。たとえば、2020(ねん)9(がつ)2()台風(たいふう)10(ごう)のニュースでは「中心(ちゅうしん)気圧(きあつ)日本(にほん)列島(れっとう)(ちか)づいても930hPaと『特別(とくべつ)警報(けいほう)(きゅう)』」と、注意(ちゅうい)()びかけていました2)。なぜ、中心(ちゅうしん)気圧(きあつ)が930hPaの台風(たいふう)には注意(ちゅうい)必要(ひつよう)なのでしょう。

大気(たいき)場所(ばしょ)によって気圧(きあつ)がちがい、(まわ)りよりも気圧(きあつ)(たか)いところを「高気圧(こうきあつ)」、(ひく)いところを「低気圧(ていきあつ)」といいます。気圧(きあつ)()があると、(おな)気圧(きあつ)になろうとして高気圧(こうきあつ)から低気圧(ていきあつ)()かって空気(くうき)(うご)きます。この空気(くうき)移動(いどう)(かぜ)です。「低気圧(ていきあつ)圧力(あつりょく)(ちい)さいから安全(あんぜん)」と(かんが)える(ひと)がいるかもしれませんが、そうではありません。気圧(きあつ)(ひく)いほど(まわ)りから空気(くうき)(いきお)いよく(なが)れこみやすくなるため、中心(ちゅうしん)気圧(きあつ)(ひく)台風(たいふう)ほど(かぜ)(つよ)くなります。

(いま)までに日本(にほん)上陸(じょうりく)した台風(たいふう)(もっと)中心(ちゅうしん)気圧(きあつ)(ひく)かったのは、1961(ねん)の「(だい)室戸(むろと)台風(たいふう)」(925hPa)、その次が1959(ねん)の「伊勢湾(いせわん)台風(たいふう)」(929hPa)で、どちらも(おお)きな被害(ひがい)をもたらしました3)※。ですから(うえ)のニュースでは、中心(ちゅうしん)気圧(きあつ)930hPa台風(たいふう)を「特別(とくべつ)警報(けいほう)(きゅう)」と表現(ひょうげん)したのです。

 

「パスカル」は、圧力(あつりょく)法則(ほうそく)(かんが)()したフランスの科学者(かがくしゃ)・パスカル(Blaise Pascal1623-1662)から()った単位(たんい)です。(ひと)名前(なまえ)由来(ゆらい)する単位(たんい)はほかにもたくさんあって、たとえば(ちから)単位(たんい)「ニュートン」(N)はイギリスの物理(ぶつり)学者(がくしゃ)・ニュートン(Isaac Newton1642-1727)から、電流(でんりゅう)単位(たんい)「アンペア」(A)はフランスの物理(ぶつり)学者(がくしゃ)・アンペール(André-Marie Ampère1775-1836)に、仕事(しごと)(りょう)単位(たんい)「ワット」(W)はイギリスの発明家(はつめいか)・ワット(James Watt1736-1819)に、そして竜巻(たつまき)規模(きぼ)尺度(しゃくど)藤田(ふじた)スケール」(または藤田(ふじた)・ピアソン・スケール)は日本(にほん)気象(きしょう)学者(がくしゃ)藤田哲也(ふじたてつや)()1920-1998)に由来(ゆらい)しています。

※ 統計期間:1951年~2020年第13号

記事更新:2023年1月

参考資料

1)大日本図書.「いろいろな単位」:https://www.dainippon-tosho.co.jp/unit/list/

2)ウェザーニューズ.202092日付「お天気ニュース」:https://weathernews.jp/s/topics/202009/020135/

3)気象庁.「中心気圧が低い台風(統計期間:1951年~2020年第13号まで)」:https://www.data.jma.go.jp/yoho/typhoon/statistics/ranking/air_pressure.html

監修者:大山光晴

1957年東京都生まれ。東京工業大学大学院修士課程修了。高等学校の物理教諭、千葉県教育委員会指導主事、千葉県立長生高等学校校長等を経て、現在、秀明大学学校教師学部教授として「理数探究」や「総合的な学習の時間」の指導方法について講義・演習を担当している。科学実験教室やテレビの実験番組等への出演も多数。千葉市科学館プロジェクト・アドバイザー、日本物理教育学会常務理事、日本科学教育学会及び日本理科教育学会会員、月刊『理科の教育』編集委員等も務める。

PAGETOP