メニュー閉じる

エル・ニーニョ現象って、何ですか?

エル・ニーニョ現象って、何ですか?

(みなみ)アメリカの赤道(せきどう)のやや(みなみ)に、太平洋(たいへいよう)(めん)したペルーという(くに)がある。この(くに)沖合(おきあ)いの(うみ)は、赤道(せきどう)(ちか)いのにいつもは海面(かいめん)温度(おんど)(ひく)めなんだ。ところが何年(なんねん)かに一度(いちど)海面(かいめん)温度(おんど)(たか)くなることがある。

これを「エル・ニーニョ現象(げんしょう)」という。

エル・ニーニョ現象(げんしょう)は、ペルー(おき)からさらに西(にし)へ、何千(なんぜん)キロもひろがることがある。そんなときは地球(ちきゅう)全体(ぜんたい)空気(くうき)(なが)れが()わってしまうので、世界(せかい)各地(かくち)異常気象(いじょうきしょう)()こるといわれている。日本(にほん)では長梅雨(ながつゆ)冷夏(れいか)暖冬(だんとう)になる場合(ばあい)(おお)く、農作物(のうさくぶつ)影響(えいきょう)()る。エル・ニーニョ現象(げんしょう)()こる原因(げんいん)はまだはっきりとはわかっていないんだ。

エル・ニーニョとは、スペイン()で「(かみ)()」という意味(いみ)。クリスマスのころによく()こったので、こういう名前(なまえ)でよばれるようになったんだ。

PAGETOP