メニュー閉じる

木の種類によって二酸化炭素の吸収量はちがうのですか?

木の種類によって二酸化炭素の吸収量はちがうのですか?

()二酸化(にさんか)炭素(たんそ)吸収(きゅうしゅう)(りょう)は、種類(しゅるい)だけではなく、(たか)さや(みき)(ふと)さ、()えている場所(ばしょ)、そして気候(きこう)などによってちがってくる。

()種類(しゅるい)ごとの二酸化(にさんか)炭素(たんそ)吸収(きゅうしゅう)(りょう)は、(した)計算(けいさん)(しき)でおよその(かず)()すことができる。

(みき)体積(たいせき)増加(ぞうか)(りょう)(m3/(ねん)容積(ようせき)密度(みつど)(トン/m3拡大(かくだい)係数(けいすう)×炭素(たんそ)含有(がんゆう)(りつ)年間(ねんかん)吸収(きゅうしゅう)(りょう)

ただし、体積(たいせき)容積(ようせき)密度(みつど)(はか)ることは(むずか)しいので、一般的(いっぱんてき)にはスギやヒノキなど、(みき)(ふと)くて()(たか)()ほど二酸化(にさんか)炭素(たんそ)吸収(きゅうしゅう)(りょう)(おお)いとおぼえておくといいよ。

また、(おな)条件(じょうけん)場所(ばしょ)()えている場合(ばあい)針葉樹(しんようじゅ)(ほう)広葉樹(こうようじゅ)より吸収(きゅうしゅう)(りつ)(たか)いといわれていて、スギ(針葉樹(しんようじゅ))とブナ(広葉樹(こうようじゅ))との比較(ひかく)では、スギはブナの1.9(ばい)二酸化(にさんか)炭素(たんそ)(りょう)吸収(きゅうしゅう)するというデータがある。

PAGETOP