メニュー閉じる

汚れた川にも魚はすめるの?

汚れた川にも魚はすめるの?

こたえ:(さかな)種類(しゅるい)によって、すめる(よご)度合(どあ)いがちがいます。

かつて日本(にほん)(かわ)には、メダカ(ミナミメダカ)やドジョウ、フナ(るい)(ギンブナ、オオキンブナなど)、アユといった「日本(にほん)固有種(こゆうしゅ)」(在来種(ざいらいしゅ))の(さかな)がたくさん(およ)いでいました。ところが、(みず)汚染(おせん)生息(せいそく)()環境(かんきょう)変化(へんか)、むやみな捕獲(ほかく)などの原因(げんいん)により、(おお)くの淡水魚(たんすいぎょ)絶滅(ぜつめつ)したり減少(げんしょう)したりしました※12020(ねん)環境省(かんきょうしょう)発表(はっぴょう)した「レッドリスト(絶滅(ぜつめつ)のおそれのある野生(やせい)生物(せいぶつ)(たね)のリスト)」は、淡水(たんすい)汽水(きすい)淡水(たんすい)(かい)(すい)()じり()った(みず))にすむ169種類(しゅるい)魚類(ぎょるい)を「絶滅(ぜつめつ)危惧種(きぐしゅ)」と指定(してい)しています1

けれども、多少(たしょう)にごった(がわ)でも(さかな)(およ)いでいるのを()かけますね。じつは、(さかな)種類(しゅるい)によって(かわ)(よご)れに(たい)する(つよ)さ(抵抗性(ていこうせい))がちがい、すめる(よご)度合(どあ)いが(こと)なるのです。では、どんな水質(すいしつ)に、どんな(さかな)がすんでいるのでしょうか。

その目安(めやす)1つが、有機物(ゆうきぶつ)(かわ)(なが)れこむ(れこむ)()()(むし)()がい、家庭(かてい)からの排水(はいすい)にふくまれる()べものなど)による(よご)れの度合(どあ)いを(しめ)す「生物(せいぶつ)化学的(かがくてき)酸素(さんそ)要求(ようきゅう)(りょう)」(Biochemical Oxygen DemandBOD)です。生物(せいぶつ)水中(すいちゅう)有機物(ゆうきぶつ)分解(ぶんかい)するのに必要(ひつよう)酸素(さんそ)(りょう)で、BOD(あたい)(おお)きいほど(かわ)(よご)れていることを(あらわ)します。環境(かんきょう)基本法(きほんほう)(さだ)められた「環境(かんきょう)基準(きじゅん)」では、BOD1mg/L以下の「AA」(水道(すいどう)1(きゅう))から10mg/L以下の「E」(工業(こうぎょう)用水(ようすい)3(きゅう))まで6つの等級(とうきゅう)設定(せってい)しています2

また、BODだけでなく地域(ちいき)によっても(さかな)種類(しゅるい)(こと)なります。たとえば、長野県(ながのけん)から愛知県(あいちけん)静岡県(しずおかけん)まで(なが)れる天竜川(てんりゅうがわ)上流(じょうりゅう)では、BOD2.5mg/L以下(いか)場所(ばしょ)でイワナやアマゴ、カジカを、BOD2.55.0mg/L以下(いか)場所(ばしょ)ででアユやウグイを、BOD5.010.0mg/L以下(いか)場所(ばしょ)ではギンブナやモツゴ、オイカワ、ドジョウを()ることができます3BOD10.0mg/L以上(いじょう)になると、(さかな)()きられないそうです。

2023(ねん)1(がつ)、「ニホンウナギを捕獲(ほかく)」というニュースが話題(わだい)になりました4。たしかに、ニホンウナギは環境省(かんきょうしょう)絶滅(ぜつめつ)危惧種(きぐしゅ)指定(してい)するめずらしい生物(せいぶつ)ですが、注目(ちゅうもく)(あつ)めたのは、()つかった場所(ばしょ)大阪市(おおさかし)道頓堀(どうとんぼり)(がわ)だったからです。
大阪(おおさか)大坂(おおさか))は、豊臣(とよとみ)秀吉(ひでよし)時代(じだい)水路(すいろ)整備(せいび)された「(みず)(みやこ)」。1615(ねん)完成(かんせい)した道頓堀(どうとんぼり)(がわ)は、貨物(かもつ)(はこ)ぶのに重要(じゅうよう)役割(やくわり)()たしました5。けれども時代(じだい)(なが)れ、高度(こうど)経済(けいざい)成長期(せいちょうき)19551973(ねん))になると、工場排水(こうじょうはいすい)家庭(かてい)下水(げすい)(なが)れこみ、全国(ぜんこく)でも有名(ゆうめい)な「(きたな)(かわ)」になってしまいました。
大阪市(おおさかし)は、そんな道頓堀(どうとんぼり)(がわ)汚名(おめい)返上(へんじょう)しようと水質(すいしつ)浄化(じょうか)()()し、下水(げすい)処理(しょり)設備(せつび)整備(せいび)などに()()みました6。その結果(けっか)2020(ねん)調査(ちょうさ)ではBOD1.7mg/L改善(かいぜん)7)、※22022(ねん)調査(ちょうさ)では、在来種(ざいらいしゅ)のハスやカワヒガイなどの生息(せいそく)確認(かくにん)されました8。そして2023(ねん)、おおさか()農水(のうすい)(けん)生物(せいぶつ)多様性(たようせい)センターはニホンウナギの生息(せいそく)確認(かくにん)し、11(ぴき)捕獲(ほかく)したのです。

※1 その地域(ちいき)にはいなかった「外来種(がいらいしゅ)」(国外(こくがい)や、国内(こくない)(べつ)地域(ちいき)から()()まれた生物(せいぶつ))が()えたことも、在来種(ざいらいしゅ)()った原因(げんいん)とされています。
※2 大黒(だいこく)(ばし)大阪市(おおさかし)中央区(ちゅうおうく)付近(ふきん)年間(ねんかん)平均(へいきん)()

記事(きじ)公開(こうかい):2023(ねん)2(がつ)

参考(さんこう)資料(しりょう)

1)環境省(かんきょうしょう)環境省(かんきょうしょう)レッドリスト2020掲載(けいさい)種数表(しゅすうひょう)」:https://www.env.go.jp/content/900502268.pdf

2)環境省(かんきょうしょう)環境(かんきょう)基準(きじゅん)」:https://www.env.go.jp/kijun/wt2-1-1.html

3)国土交通省(こくどこうつうしょう)中部(ちゅうぶ)地方(ちほう)整備(せいび)(きょく) 天竜川(てんりゅうがわ)上流(じょうりゅう)河川(かせん)事務所(じむしょ)天竜川(てんりゅうがわ)上流(じょうりゅう)主要(しゅよう)(さかな)』「(さかな)河川(かせん)環境(かんきょう)」:

https://www.cbr.mlit.go.jp/tenjyo/jimusyo/publication/pbl_fish/pbl_fish.html

4)2023(ねん)1(がつ)10日(とおか)、おおさか環農水研(かんのうすいけん)生物(せいぶつ)多様性(たようせい)センターの発表(はっぴょう)水都(すいと)大阪(おおさか)代表(だいひょう)道頓堀(どうとんぼり)(がわ)”でニホンウナギの生息(せいそく)確認(かくにん)」:http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/kankyo/info/doc/2022122200043/

5)水都(すいと)大阪(おおさか)コンソーシアム『水都(すいと)大坂(おおさか)』「水都(すいと)大阪(おおさか)歴史(れきし)」:
https://www.suito-osaka.jp/special/history/index.html

6)2014(ねん)11(がつ)14(にち)大阪市(おおさかし)発表(はっぴょう)道頓堀(どうとんぼり)(がわ)東横堀川(ひがしよこぼりがわ)のさらなる水質(すいしつ)改善(かいぜん)()()みます」:https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000288923.html

7)環境省(かんきょうしょう)水環境(みずかんきょう)総合(そうごう)サイト』「公共(こうきょう)(よう)水域(すいいき)水質(すいしつ)測定(そくてい)データ」:

https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/

8)2022(ねん)5(がつ)20日(はつか)大阪市(おおさかし)発表(はっぴょう)大阪(おおさか)市内(しない)(かわ)()(さかな)大阪(おおさか)市内(しない)河川(かせん)魚類(ぎょるい)生息(せいそく)状況(じょうきょう)調査(ちょうさ))」:https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000445202.html

監修者(かんしゅうしゃ)大山(おおやま)光晴(みつはる)

1957(ねん)東京都(とうきょうと)()まれ。東京(とうきょう)工業(こうぎょう)大学(だいがく)大学院(だいがくいん)修士(しゅうし)課程(かてい)修了(しゅうりょう)高等(こうとう)学校(がっこう)物理(ぶつり)教諭(きょうゆ)千葉県(ちばけん)教育(きょういく)委員会(いいんかい)指導(しどう)主事(しゅじ)千葉(ちば)県立(けんりつ)長生(ちょうせい)高等(こうとう)学校(がっこう)校長(こうちょう)(など)()て、現在(げんざい)秀明大学(しゅうめいだいがく)学校(がっこう)教師(きょうし)学部(がくぶ)教授(きょうじゅ)として「理数(りすう)探究(たんきゅう)」や「総合的(そうごうてき)学習(がくしゅう)時間(じかん)」の指導(しどう)方法(ほうほう)について講義(こうぎ)演習(えんしゅう)担当(たんとう)している。科学(かがく)実験(じっけん)教室(きょうしつ)やテレビの実験(じっけん)番組等(ばんぐみなど)への出演(しゅつえん)多数(たすう)千葉市(ちばし)科学館(かがくかん)プロジェクト・アドバイザー、日本(にほん)物理(ぶつり)教育(きょういく)学会(がっかい)常務(じょうむ)理事(りじ)日本(にほん)科学(かがく)教育(きょういく)学会(がっかい)(およ)日本(にほん)理科(りか)教育(きょういく)学会(がっかい)会員(かいいん)月刊(げっかん)理科(りか)教育(きょういく)編集(へんしゅう)委員(いいん)(など)(つと)める。

PAGETOP