メニュー閉じる

これまでに原子力発電所で大きな事故が起こったことはありますか?

これまでに原子力発電所で大きな事故が起こったことはありますか?

1986(ねん)(がつ)26(にち)(きゅう)(れん)のウクライナ共和国(きょうわこく)にある「チョルノービリ(チェルノブイリ)原子力(げんしりょく)発電所(はつでんしょ)」で(おお)きな事故(じこ)()こった。このとき、原子炉(げんしろ)(なか)爆発(ばくはつ)()こって、とても危険(きけん)放射性(ほうしゃせい)物質(ぶっしつ)(そと)にまき()らされた。

放射性(ほうしゃせい)物質(ぶっしつ)はまわりの地域(ちいき)汚染(おせん)しただけじゃなくて、(かぜ)()って何百(なんびゃく)kmもはなれたヨーロッパの各地(かくち)汚染(おせん)した。(やく)8,000kmはなれた日本(にほん)でも、野菜(やさい)(みず)母乳(ぼにゅう)などから放射能(ほうしゃのう)検出(けんしゅつ)されたんだ。

この事故(じこ)により多数(たすう)(ひと)()くなった。その影響(えいきょう)はあとあとまで(つづ)き、1990(ねん)ごろからこどもたちの(あいだ)甲状腺(こうじょうせん)ガンが急増(きゅうぞう)するなど、(いま)後遺症(こういしょう)(くる)しんでいる(ひと)たちがいるんだ。

放射性(ほうしゃせい)物質(ぶっしつ)は、何十年(なんじゅうねん)何百年(なんびゃくねん)、ものによっては何万年(なんまんねん)たってもこわれないで、()()えない(どく)()しつづける。そのため、チョルノービリ発電所(はつでんしょ)(ちか)くに()んでいた(ひと)たちは、よその土地(とち)(うつ)()まなければならなくなった。そういう(ひと)たちの(かず)何十万人(なんじゅうまんにん)にものぼるんだけど、しばらくして危険(きけん)承知(しょうち)(もと)土地(とち)にもどってきた(ひと)もいる。この事故(じこ)放射性(ほうしゃせい)物質(ぶっしつ)()びて、(おも)病気(びょうき)(くる)しんでいる(ひと)もたくさんいる。これが原子力(げんしりょく)発電所(はつでんしょ)事故(じこ)としてはいちばん(おお)きなもの。日本(にほん)では1999(ねん)茨城県(いばらきけん)東海村(とうかいむら)死者(ししゃ)二人(ふたり)()原子力(げんしりょく)事故(じこ)()きている。

PAGETOP