メニュー閉じる

遺伝子組み換え食品は危険なのですか?

遺伝子組み換え食品は危険なのですか?

微生物(びせいぶつ)遺伝子(いでんし)()みこみ、除草(じょそう)(ざい)をかけても()れなかったり、その作物(さくもつ)()べた(がい)(ちゅう)(ころ)成分(せいぶん)()ったりするように改造(かいぞう)された作物(さくもつ)が「遺伝子組(いでんしく)()作物(さくもつ)」で、それを原料(げんりょう)にした食品(しょくひん)が「遺伝子組(いでんしく)()食品(しょくひん)」。

日本(にほん)へはナタネ(あぶら)などの(あぶら)大豆(だいず)、トウモロコシの加工(かこう)食品(しょくひん)輸入(ゆにゅう)されている。

安全性(あんぜんせい)について、遺伝子組(いでんしく)()作物(さくもつ)技術(ぎじゅつ)はまだ(はじ)まったばかりではっきりとしたことはわかっていないんだ。いろいろな意見(いけん)があるから、自分(じぶん)たちで(かんが)えて(えら)んでいきたいね。

不安(ふあん)(かん)じる(ひと)たちは(おお)いようで、そうした(こえ)によって、2001(ねん)4(がつ)から遺伝子組(いでんしく)()食品(しょくひん)表示(ひょうじ)義務(ぎむ)()された。表示(ひょうじ)対象(たいしょう)になった大豆(だいず)やトウモロコシなどを原料(げんりょう)にした食品(しょくひん)は、表示(ひょうじ)をしなくてはならない。ただ、タンパク(しつ)分解(ぶんかい)されるしょう(あぶら)やレトルトのジャガイモなど、製品(せいひん)加工(かこう)された(あと)遺伝子組(いでんしく)()作物(さくもつ)使用(しよう)したかどうかの判断(はんだん)(むずか)しいものは、表示(ひょうじ)義務(ぎむ)がない。

PAGETOP