メニュー閉じる

世界遺産って、何ですか?

世界遺産って、何ですか?

世界(せかい)遺産(いさん)条約(じょうやく)は1972(ねん)のユネスコ総会(そうかい)でつくられた。これは世界的(せかいてき)貴重(きちょう)自然(しぜん)遺跡(いせき)などの文化(ぶんか)遺産(いさん)を「世界(せかい)遺産(いさん)」として(えら)びだして、それが破壊(はかい)されないように世界(せかい)のみんなで見守(みまも)っていこうというもの。

この世界(せかい)遺産(いさん)条約(じょうやく)には、180か(こく)以上(いじょう)(くに)加盟(かめい)しているんだ。

世界(せかい)遺産(いさん)(おお)きく3つに()けられる。
文化(ぶんか)遺産(いさん)記念物(きねんぶつ)建造物(けんぞうぶつ)(ぐん)遺跡(いせき)文化的(ぶんかてき)景観(けいかん)
自然(しぜん)遺産(いさん)地形(ちけい)地質(ちしつ)生態系(せいたいけい)景観(けいかん)絶滅(ぜつめつ)のおそれのある動植物(どうしょくぶつ)生息(せいそく)生息(せいそく)()などを(ふく)地域(ちいき)
複合(ふくごう)遺産(いさん)文化(ぶんか)遺産(いさん)自然(しぜん)遺産(いさん)両方(りょうほう)価値(かち)()つもの

有名(ゆうめい)なものでは、エジプトのピラミッド、中国(ちゅうごく)万里(ばんり)長城(ちょうじょう)、フランスのベルサイユ宮殿(きゅうでん)、エクアドルのガラパゴス諸島(しょとう)国立(こくりつ)公園(こうえん)などが、世界(せかい)遺産(いさん)として登録(とうろく)されている。日本(にほん)では、青森県(あおもりけん)秋田県(あきたけん)にまたがる白神(しらかみ)山地(さんち)鹿児島県(かごしまけん)屋久島(やくしま)奈良県(ならけん)法隆寺(ほうりゅうじ)兵庫県(ひょうごけん)姫路城(ひめじじょう)など現在(げんざい)25(けん)登録(とうろく)されている。いちばん最近(さいきん)では、2021(ねん)北海道(ほっかいどう)北東北(きたとうほく)縄文(じょうもん)遺跡(いせき)(ぐん)登録(とうろく)されたね。

PAGETOP