メニュー閉じる

食料自給率とはなんですか?

食料自給率とはなんですか?

食料自給(しょくりょうじきゅう)(りつ)とは(くに)ごとに()べている食料(しょくりょう)のうち、どのくらいがその国内(こくない)生産(せいさん)されているかという割合(わりあい)のこと。

計算(けいさん)方法(ほうほう)(おも)に3種類(しゅるい)あるが、一般的(いっぱんてき)にはカロリーベース総合(そうごう)食料自給(しょくりょうじきゅう)(りつ)のことを(しめ)す。
(ひとりが1(にち)()べる国産(こくさん)食品(しょくひん)のカロリー)÷(ひとりが1(にち)()べる(ぜん)食品(しょくひん)のカロリー)
この数字(すうじ)で、1(にち)()べるもののうち、(なん)%が国産(こくさん)食品(しょくひん)かということが(おお)まかにわかるんだ。

日本(にほん)食糧自給(しょくりょうじきゅう)(りつ)をカロリーベースでみると、昭和(しょうわ)40(ねん)は73%だったが、平成(へいせい)19年度(ねんど)には40%にまで()がっており、先進(せんしん)(こく)では最低(さいてい)水準(すいじゅん)となっている。

(とく)小麦(こむぎ)・トウモロコシ・大豆(だいず)はほとんどを海外(かいがい)からの輸入(ゆにゅう)(たよ)っている。みそやとうふ、なっとうといった日本(にほん)伝統的(でんとうてき)食品(しょくひん)は、(じつ)外国産(がいこくさん)大豆(だいず)(つく)られているんだ。
輸入(ゆにゅう)(もと)(くに)(おお)きな(のう)被害(ひがい)()たり、戦争(せんそう)など情勢(じょうせい)変化(へんか)があって輸入(ゆにゅう)()まった場合(ばあい)日本(にほん)はたちまち食料(しょくりょう)不足(ぶそく)になってしまう。
そうしたことから(いま)国産(こくさん)食品(しょくひん)()やして、食料自給(しょくりょうじきゅう)(りつ)(たか)めることが課題(かだい)になっている。

PAGETOP