メニュー閉じる

樹木について調べてみよう

樹木について調べてみよう

日本(にほん)には、野山(のやま)はもちろん、住宅地(じゅうたくち)などでも、あちこちにたくさんの(みどり)()られるね。でも、地球(ちきゅう)全体(ぜんたい)()ると、森林(しんりん)(うしな)われていることが問題(もんだい)になっている。()森林(しんりん)役割(やくわり)について調(しら)べてみよう。

()(くさ)は、どうちがう

植物(しょくぶつ)は、()(くさ)(たけ)、こけ(るい)などに()けられる。(なか)でも身近(みぢか)なのは、()(くさ)だけど、()(くさ)は、どうちがうか、()っているかな。

まず、()きる年数(ねんすう)(くさ)は、ほとんどが1~2(ねん)でかれてしまうけれど、()数十年(すうじゅうねん)(なか)には数千年(すうせんねん)()きるものもある。また、生長(せいちょう)のしかたにもちがいがある。(くさ)は、生長(せいちょう)するスピードが(はや)いけれど、(たね)をまいてから1~2(ねん)でかれるので、()やくきは生長(せいちょう)しても()のように(たか)(おお)きくならない。一方(いっぽう)()は、(くさ)より生長(せいちょう)するスピードがおそく、(すこ)しずつしか生長(せいちょう)しないけれど、(くさ)よりも長生(ながい)きなので(ふと)く、(たか)生長(せいちょう)する。()()(かぶ)()ると、年輪(ねんりん)という、()のもようが()える。これは、1(ねん)のうちで、よく生長(せいちょう)する時期(じき)とあまり生長(せいちょう)しない時期(じき)があるためにできるもようだ。年輪(ねんりん)(かず)で、()年齢(ねんれい)がわかるよ。

さまざまな樹木(じゅもく)()られる日本(にほん)

日本(にほん)は、国土(こくど)のおよそ3(ぶん)の2が森林(しんりん)の、(みどり)(ゆた)かな(くに)だ。世界(せかい)には、20(まん)(しゅ)以上(いじょう)()があるけど、日本(にほん)ではおよそ700種類(しゅるい)()()られる。

()は、()(かたち)によって、広葉樹(こうようじゅ)針葉樹(しんようじゅ)()けることができる。広葉樹(こうようじゅ)は、(ひら)たく、はばが(ひろ)()をつける仲間(なかま)針葉樹(しんようじゅ)は、(はり)のような(ほそ)()をつける仲間(なかま)だ。また、()は、(あき)になると()をすべて()とし、(はる)(あたら)しい()をつける落葉樹(らくようじゅ)と、(あたら)しい()()ると(ふる)()()とし、1(ねん)(じゅう)緑色(みどりいろ)()をつけている常緑樹(じょうりょくじゅ)()けることもできる。

日本(にほん)では、落葉(らくよう)する広葉樹(こうようじゅ)ではブナやミズナラなど、落葉(らくよう)しない広葉樹(こうようじゅ)ではタブノキ、スダジイなどが()られる。また、落葉(らくよう)する針葉樹(しんようじゅ)はカラマツなど、落葉(らくよう)しない針葉樹(しんようじゅ)ではスギやヒノキ、エゾマツ、カラマツなどが()られる。

北山(きたやま)スギの(はやし)京都府(きょうとふ)北山(きたやま)植林(しょくりん)されたスギ。高級(こうきゅう)建築材(けんちくざい)になる。
提供(ていきょう)京都府(きょうとふ)
木曾(きそ)ヒノキの(はやし)木曾(きそ)地方(ちほう)長野県(ながのけん)南西部(なんせいぶ)建築材(けんちくざい)などとして使(つか)われる。
提供(ていきょう)中部(ちゅうぶ)森林(しんりん)管理(かんり)(きょく)

日本(にほん)南北(なんぼく)(なが)く、気候(きこう)のちがいによって、森林(しんりん)をつくっている()種類(しゅるい)地域(ちいき)によってちがう。北海道(ほっかいどう)東部(とうぶ)では、(さむ)地方(ちほう)山地(さんち)(おお)いエゾマツなどの常緑(じょうりょく)針葉樹(しんようじゅ)(りん)が、北海道(ほっかいどう)西部(せいぶ)から甲信越(こうしんえつ)地方(ちほう)山地(さんち)にかけては、コナラ、クヌギなどの落葉(らくよう)広葉(こうよう)樹林(じゅりん)()られる。甲信越(こうしんえつ)地方(ちほう)より西(にし)中部(ちゅうぶ)地方(ちほう)から九州(きゅうしゅう)地方(ちほう)(ひく)山地(さんち)にかけては、常緑(じょうりょく)広葉樹(こうようじゅ)のうち、(あつ)光沢(こうたく)がある()()つシイやカシなどの()の、照葉(しょうよう)樹林(じゅりん)という森林(しんりん)(ひろ)がっている。さらに、鹿児島県(かごしまけん)沖縄県(おきなわけん)では、メヒルギやヤエヤマヒルギなどの海水(かいすい)でも()きていける()(あつ)まり、マングローブと()ばれる(はやし)()られる。

木の種類

()(もの)活動(かつどう)(ささ)える森林(しんりん)

()森林(しんりん)には、さまざまな役割(やくわり)がある。

まず、(おお)くの動物(どうぶつ)のすみかとしての役割(やくわり)森林(しんりん)は、サルやリスなどのほ乳類(にゅうるい)をはじめ、ヘビ、トカゲなどのは虫類(ちゅうるい)、カエルなどの両生類(りょうせいるい)鳥類(ちょうるい)、こん(ちゅう)(るい)など、たくさんの()(もの)がくらす大切(たいせつ)場所(ばしょ)だ。(みなみ)アメリカ大陸(たいりく)のアマゾン(がわ)流域(りゅういき)や、東南(とうなん)アジアなどに(ひろ)がる熱帯(ねったい)雨林(うりん)には、地球(ちきゅう)(じょう)生物(せいぶつ)半分(はんぶん)以上(いじょう)がくらしていると(かんが)えられているよ。

緑色(みどりいろ)()をもつ植物(しょくぶつ)は、空気(くうき)(ちゅう)二酸化(にさんか)炭素(たんそ)(CO2)を()()れ、太陽(たいよう)(ひかり)のエネルギーを利用(りよう)して栄養(えいよう)(ぶん)をつくるはたらきをしている。このとき、植物(しょくぶつ)()からは、酸素(さんそ)()ている。酸素(さんそ)は、人間(にんげん)などの動物(どうぶつ)()きていくうえで()かせない気体(きたい)だ。動物(どうぶつ)呼吸(こきゅう)をすると、CO2()るけれど、植物(しょくぶつ)は、CO2吸収(きゅうしゅう)して、空気(くうき)(ちゅう)のCO2割合(わりあい)(たも)ってくれているんだ。

また、森林(しんりん)には、こう(ずい)土砂(どしゃ)くずれを(ふせ)ぐはたらきもある。台風(たいふう)大雨(おおあめ)のために、こう(ずい)土砂(どしゃ)くずれが()こることがあるが、()がたくさん()えた森林(しんりん)があると、雨水(あまみず)()根元(ねもと)でたくわえて、こう(ずい)(ふせ)ぐ。また、地中(ちちゅう)()がしっかりとはっていると、地面(じめん)安定(あんてい)するので土砂(どしゃ)くずれも()こりにくい。

キリの()でつくったたんす

そして、()は、木材(もくざい)として、(いえ)()てたり、家具(かぐ)をつくったりするときにも使(つか)われる。木材(もくざい)性質(せいしつ)は、()種類(しゅるい)によってちがう。キリは、(かる)くて()えにくく、湿気(しっけ)(とお)しにくいので、たんすなどの家具(かぐ)材料(ざいりょう)として使(つか)われる。ヒノキは、()がったり()れたりしにくく、(みず)にも(つよ)いので、(いえ)などの建築材(けんちくざい)として使(つか)われる。奈良県(ならけん)にある法隆寺(ほうりゅうじ)は、(いま)から1300~1400(ねん)(まえ)()てられた世界(せかい)(もっと)(ふる)木造(もくぞう)建築(けんちく)だが、ヒノキを使(つか)って()てられているよ。

(ひと)よりもずっと長生(ながい)きの()

世界(せかい)には、びっくりするほど長生(ながい)きの()がある。現在(げんざい)世界(せかい)(もっと)長生(ながい)きの()(かんが)えられているのは、スウェーデン西部(せいぶ)発見(はっけん)されたヨーロッパトウヒというマツの仲間(なかま)で、8000(ねん)()きているといわれる。

日本(にほん)鹿児島県(かごしまけん)屋久島(やくしま)には、樹齢(じゅれい)2000~7600(ねん)以上(いじょう)(かんが)えられている縄文(じょうもん)スギがある。()(たか)さは25.3m、地上(ちじょう)から1.2mの(たか)さの(みき)(ふと)さは16.4mで、スギの(なか)では、世界(せかい)(もっと)(ふる)いといわれている。屋久島(やくしま)には、ほかにも、樹齢(じゅれい)1000(ねん)をこえるスギが()られるよ。

樹齢(じゅれい)2000~7600(ねん)以上(いじょう)といわれる縄文(じょうもん)スギ。

(ひろ)がる森林(しんりん)保護(ほご)活動(かつどう)

人間(にんげん)にとっても、(おお)くの()(もの)にとっても大切(たいせつ)森林(しんりん)だが、(いま)世界(せかい)各地(かくち)で、森林(しんりん)(うしな)われている。

森林(しんりん)()(ひら)いて(はたけ)牧場(ぼくじょう)にしたり、木材(もくざい)として利用(りよう)するために()()りたおしたりするために、毎年(まいとし)(やく)12.6(まん)平方(へいほう)キロメートル(日本(にほん)国土(こくど)の3(ぶん)の1)の森林(しんりん)(うしな)われているといわれる。森林(しんりん)がなくなると、そこでくらしていた()(もの)()きていけなくなってしまう。自然(しぜん)保護(ほご)活動(かつどう)(おこな)国際(こくさい)自然(しぜん)保護(ほご)連合(れんごう)(IUCN)の調(しら)べによると、森林(しんりん)はかいが(おも)原因(げんいん)で、チンパンジーやオランウータンなどのサルの仲間(なかま)634(しゅ)のうち、300(しゅ)絶滅(ぜつめつ)のおそれがあることがわかっている。

また、CO2吸収(きゅうしゅう)してくれる森林(しんりん)()ると、空気(くうき)(ちゅう)のCO2()え、地球(ちきゅう)温暖化(おんだんか)につながってしまう心配(しんぱい)もある。

そこで、()()えて、森林(しんりん)()やす活動(かつどう)(おこな)われるようになっている。日本(にほん)企業(きぎょう)団体(だんたい)も、国内(こくない)海外(かいがい)植樹(しょくじゅ)(おこな)っている。最近(さいきん)は、植樹(しょくじゅ)のための募金(ぼきん)活動(かつどう)(おこな)われているほか、植樹(しょくじゅ)のための寄付金(きふきん)がふくまれている商品(しょうひん)()てきている。

()生長(せいちょう)するまでには、(なが)年月(ねんげつ)がかかり、一度(いちど)(うしな)われた森林(しんりん)をもと(どお)りにすることはできない。(みどり)(ゆた)かな地球(ちきゅう)(まも)るために、森林(しんりん)大切(たいせつ)さと、森林(しんりん)(まも)るためにできることを(かんが)えてみよう。

PAGETOP