セミについて調べちゃおう
日本 で約 30種 、世界 で約 1600種 がいるセミの仲間
セミは、カメムシやタガメ、アブラムシなどの仲間で、カメムシ目というグループに入る。カメムシ目のこん虫は、注射針のようなするどい口をもっていて、植物のしるや小動物の体液を吸って栄養にしている。セミは、日本に約30種、世界では約1600種が知られているよ。
日本 でよく見 られるセミたち
アブラゼミは、日本では最も広い地域で見られるセミだ。沖縄を除く各地で、7~10月に現れる。「ジージリジリ…」と鳴く。「ツクツクオーシ、ツクツクオーシ」と鳴くツクツクボウシは、7~9月に現れる。ミンミンゼミは「ミーン、ミーン」と鳴き、8~9月に現れる。クマゼミは、大きなもので全長7cmにもなる、日本で一番大きなセミだ。東京より西の本州や、四国、九州、沖縄にいて、7~9月に、「シャア、シャア」と鳴くよ。
ちょっと変 わった日本 のセミ
沖縄にいるイワサキクサゼミは、日本で最も小さなセミで、全長20mmほどだ。日本で最も早い時期から鳴くセミで、沖縄県の石垣島などでは、3月終わりころから鳴き始める。沖縄以外で最も早く鳴き始めるセミは、ハルゼミだ。ハルゼミは、本州、四国、九州(沖縄を除く)のマツ林にいて、4~6月に鳴く。日本で最もおそい時期まで鳴いているセミは、小笠原諸島にいるオガサワラゼミで、5~12月まで現れる。
種類 によって、鳴 く時間 帯 がちがう
どの種類のセミでも、鳴くのはおすだけだ。でも、鳴くと言っても、口から声を出しているわけではなく、本当は、腹で音を出しているよ。
セミのおすの腹の中には、発音まくという鳴き声を出すための器官がある。そのまくを、発音筋という筋肉でふるわせて音を出し、腹の中の共鳴室という空間で音を大きくしている。また、腹部をおおっている腹弁というところのすきまを開けたり閉じたりして、鳴き声の強弱や調子を変えている。
セミのおすが鳴くのは、けっこん相手としてめすを呼びよせるためだ。めすは、鳴き声の気に入ったおすがいると、けっこんして、木の幹や枝などに卵を産みつける。
セミは、成虫 の時期 より幼虫 の時期 が長 い
セミは、どのような一生を過ごすのだろう。アブラゼミの一生を例にしてみよう。
アブラゼミは、7~8月に、木の幹や枝などに開けた穴に卵を産む。卵は、長さ2.2mmほどの細長い形で、ひとつの穴に5~10個の卵を産みつける。卵は、そのまま冬をこして、翌年の6月ころにふ化する。ふ化した幼虫は、土の中にもぐり、木の根から養分を吸って成長する。幼虫は、土の中で半年から1年ごとにだっ皮をくり返して、しだいに大きくなり、卵から7年目に地上に出る。地上に出た幼虫は、木の枝や葉の裏などで羽化をして成虫になる。
成虫になったセミは、約1~2週間しか生きることができない。成虫の時期に比べて、幼虫の時期がずっと長いんだね。
さまざまな世界 のセミ
世界には、およそ1600種類のセミがいる。その中には、びっくりするようなすごいセミたちがいるよ。
世界最大のセミといわれているのが、東南アジアにいるテイオウゼミだ。その全長は、約13cmもある。日本で最大のクマゼミの約2倍の大きさだ。
いっぽう、世界最小サイズのセミは、オーストラリアにいるウラブナナゼミで、全長がわずか13mmしかない。セミというより、ハエみたいだよ。
アメリカ東部には、ジュウシチネンゼミとジュウサンネンゼミという、一定の年数ごとに大発生するセミがいる。2004年には、ジュウシチネンゼミが数十億ひきも現れ、木をセミがうめつくし、とてもうるさく鳴いた。
セミを観察 して自由 研究 にまとめよう
セミのぬけがらコレクション
セミのぬけがらを見つけて、見つけた日時や場所を記録しておこう。見つけたぬけがらが、どのセミのものかを、こん虫図かんやインターネットを使って調べよう。
準備 するもの
ノート(スケッチブックなど)、こん虫図かん、筆記具、カメラ、インターネットができるパソコン
研究 のしかた
- セミがよく
鳴 いている場所 や、土 の地面 がある公園 、林 などで、セミのぬけがらをさがす。 見 つけたら、日時 や場所 などを記録 しておく。- ぬけがらの
体 の形 や、しょっ角 の様子 を観察 して、こん虫 図 かんやインターネットなどで、どの種 類 のセミのぬけがらか調 べる。 木 の枝 や、葉 のうらなど、よくぬけがらが見 つかるポイントや、気 づいたことをまとめよう。
セミの羽化 を観察 しよう
セミが幼虫から成虫へ羽化するようすを観察しよう。セミは、夜に羽化をする。葉のうらや木の枝などについている幼虫を見つけたら、そのようすを観察して、スケッチしたり、写真をとったりしよう。また、羽化にかかった時間など気づいたことをメモしておこう。
準備 するもの
ノート(スケッチブックなどでもよい)、カメラ、筆記具、虫めがね、かい中電灯、こん虫図かん
研究 のしかた
昼 のうちに公園 や林 などで、木 の幹 や枝 などにセミのぬけがらがついている場所 を探 す。日 がしずんだころ、ぬけがらを見 つけた場所 に行 ってみる(観察 するときは、大人 といっしょに行 こう)。羽化 のようすをスケッチしたり、写真 にとったりする、また、気 づいたことをメモしておく。 (羽化 しようとしているセミには決 してさわらないこと。さわって、セミのあしや爪 などに傷 がつくと、羽化 できなくなってしまうこともある。)成虫 になったセミをスケッチしたり、写真 にとったりして、こん虫 図 かんで調 べる。