こたえ:古代の日本は中国の文化をさかんに取り入れ、今は食べ物・貿易などでの結びつきが中心です。
中国(中華人民共和国)は紀元前から文化が栄えた国で、まわりの国々に大きな影響をあたえました。日本へも、米づくりや漢字、仏教 、儒学、貨幣など、いろいろなものが伝わってきました。日本が遣隋使や遣唐使を送ったのも、中国の文化を取り入れたかったからです。
一方では、1894~1895年の日清戦争や1937~1945年の日中戦争など、両国が戦ったこともありました。1972年9月、両国は「日中共同声明」に署名し、国交を回復しました。その1ヵ月後には、友好の証として、中国から日本へ「カンカン」と「ランラン」の2頭のパンダがおくられました1)。
文化での結びつき
私たちが使っている漢字の大部分は、中国から伝わった字か、それを簡単にした字です。漢字の音読みは、昔の中国語の発音を元にしたものです。音読みが2つ以上あるのは、中国語の音が時代によって変わり、それらが次々に伝わったからだといわれています。山水画や書道、雅楽なども、中国からきた文化です。1972年の国交正常化以降は、日本から中国に伝わる文化も多くなりました。
食べ物での結びつき
白菜や大根、にんじん、ごぼう、れんこん、かぶ、なす、きゅうり、ほうれん草、みかん、もも、茶などは、中国から直接、または中国を通って日本へ伝わったものです。近年になってから伝わった野菜は「中国野菜」とよばれ、青梗菜や塌菜などは、日本でもつくられています。中国料理店は日本全国にあり、チャーハンやギョーザ、シュウマイ、 タンメン、マーボー豆腐などは、私たちになじみの深い料理です。
貿易での結びつき
日本にとって中国は、輸出で第2位、輸入で第1位の貿易相手国です(2019年)2)。一方、中国にとって日本は、輸出で第3位、輸入で第2位の貿易相手国です(2018年)3)。日本から中国へは、半導体などの電子部品や半導体製造装置、プラスチック、自動車、科学光学機器といった品目を輸出し、中国から日本へは、スマートフォンなどの通信機や衣類、パソコンなどの電算機、テレビなどの音響映像機器、金属製品といった品目を輸入しています。
記事公開:2021年10月
参考資料
監修者:大山光晴
1957年東京都生まれ。東京工業大学大学院修士課程修了。高等学校の物理教諭、千葉県教育委員会指導主事、千葉県立長生高等学校校長等を経て、現在、秀明大学学校教師学部教授として「理数探究」や「総合的な学習の時間」の指導方法について講義・演習を担当している。科学実験教室やテレビの実験番組等への出演も多数。千葉市科学館プロジェクト・アドバイザー、日本物理教育学会常務理事、日本科学教育学会及び日本理科教育学会会員、月刊『理科の教育』編集委員等も務める。