メニュー閉じる

どうして声がでるの、しゃべれるの

どうして声がでるの、しゃべれるの

(こえ)は、のどのおくにある、声帯(せいたい)という(まく)を、(いき)でふるわせてだしています。

声帯(せいたい)は、男性(だんせい)ののどぼとけのおくにあります。 のどぼとけのない女性(じょせい)でも、(おな)じような位置(いち)(すこ)しかたく(かん)じるところ)にあります。 この声帯(せいたい)は、(かみ)(くち)にあてて()らすのと(おな)じように、ふるえることによって(こえ)()します。
声帯(せいたい)は、ふだんはかくれていて、(こえ)()したいときだけ、のどの(なか)空気(くうき)(とお)(みち)()てくるしくみになっています。 このため、ふつう(くち)(いき)をするときには(こえ)がでないのです。
また、しゃべるためには、ただ(おと)をだすだけではなく、(おと)を、「あー」や「いー」などの言葉(ことば)にしなければなりません。 (こえ)言葉(ことば)にするには、(くち)(した)大切(たいせつ)です。声帯(せいたい)のふるえを、(した)(くち)全体(ぜんたい)でいろいろ(うご)かすことによって言葉(ことば)になるのです。 「あ・い・う・え・お」と実際(じっさい)発音(はつおん)してみると、それぞれ(くち)(した)(かたち)がちがうことがわかります。

おうちの(かた)

人間(にんげん)(こえ)声帯(せいたい)から(はっ)せられますが、この声帯(せいたい)をコントロールしているのはやはり(のう)です。 (のう)運動(うんどう)(せい)言語(げんご)中枢(ちゅうすう)というところがこれをつかさどっており、この部分(ぶぶん)損傷(そんしょう)()けると、言葉(ことば)()いて理解(りかい)することはできてもしゃべることができなくなります。

PAGETOP