メニュー閉じる

お風呂に入ると指がしわしわになるのは、なぜ?

お風呂に入ると指がしわしわになるのは、なぜ?

こたえ:「ぬれた(もの)をしっかりつかむため」が、最新(さいしん)(せつ)です

プールで(あそ)んだりお風呂(ふろ)でのんびりしたりして(なが)時間(じかん)(みず)にふれていると、()(あし)指先(ゆびさき)(しろ)くしわしわになりますね。(うで)(あし)、おなかは(なに)変化(へんか)もないのに、なぜ、指先(ゆびさき)だけがしわしわになるのでしょうか。

この現象(げんしょう)は、()ふの表面(ひょうめん)にある「角質層(かくしつそう)」(角層(かくそう))に(ふく)まれるケラチンというたんぱく(しつ)が、水分(すいぶん)吸収(きゅうしゅう)しやすいために()きるといわれています。角質層(かくしつそう)がその(した)(そう)にしっかり()いている部分(ぶぶん)(みぞ)になり、そうでない部分(ぶぶん)水分(すいぶん)吸収(きゅうしゅう)してふくらむ結果(けっか)、しわしわになります。指先(ゆびさき)だけがしわしわになる理由(りゆう)については、いくつかの(せつ)があります。

1つ()(せつ)は、()のひらや(あし)(うら)角質層(かくしつそう)がほかの部分(ぶぶん)より(あつ)く、水分(すいぶん)をたくさん吸収(きゅうしゅう)するからというもの。2つ()は、指先(ゆびさき)()ふの外側(そとがわ)部分(ぶぶん)には血管(けっかん)神経(しんけい)(とお)っていないため、(みず)()()みやすく、ふやけて()びてしまう、というものです。けれども不思議(ふしぎ)なことに、けがなどで(ゆび)神経(しんけい)()れてしまった(ひと)指先(ゆびさき)がしわしわにならないそうです。

そのため近年(きんねん)研究(けんきゅう)では、しわしわになるのは神経(しんけい)(はたら)きではないかと(かんが)えられています。これまでに、お()につかると自律(じりつ)神経(しんけい)(はたら)きで指先(ゆびさき)血管(けっかん)がちぢまり、表面(ひょうめん)体積(たいせき)()ができてしわしわになる、という3つ()(せつ)などが()まれています1)

そんな(なか)、2013(ねん)(あたら)しい(せつ)発表(はっぴょう)されて注目(ちゅうもく)(あつ)めました。その(せつ)とは、指先(ゆびさき)だけがしわしわになるのは「水面(すいめん)()物体(ぶったい)をしっかりとつかみ()りやすくするため」というもの2)。イギリスのニューカッスル大学(だいがく)研究(けんきゅう)チームが実験(じっけん)からみちびき()しました。

実験(じっけん)では、複数(ふくすう)(ひと)(ゆび)をぬるま()にひたして指先(ゆびさき)をしわしわにしてもらった(あと)、ぬれた状態(じょうたい)容器(ようき)(はい)っているガラス(だま)(さかな)つり(よう)のおもりを、親指(おやゆび)(ひと)さし(ゆび)だけを使(つか)って(べつ)容器(ようき)(うつ)しかえてもらいました。指先(ゆびさき)がしわしわになっていない(ひと)のグループにも(おな)じことをしてもらいます。その結果(けっか)指先(ゆびさき)がしわしわのグループは、そうでないグループに(くら)べてはるかに(はや)作業(さぎょう)できたというのです。

この仕組(しく)みは、自動車(じどうしゃ)のタイヤに()ています。ぬれた路面(ろめん)自動車(じどうしゃ)がすべらずに(はし)れるのは、(みぞ)路面(ろめん)(みず)をかき()し、しっかりと路面(ろめん)をつかむから3)指先(ゆびさき)でも、(みず)をしわの(あいだ)から()がすことで、(もの)をしっかりとつかめます。

研究(けんきゅう)チームは、指先(ゆびさき)がしわしわになるのは進化(しんか)過程(かてい)人間(にんげん)獲得(かくとく)した利点(りてん)だと()っています。(たし)かに、しめった草木(くさき)(かわ)から食料(しょくりょう)()るのに役立(やくだ)ったかもしれませんし、はき(もの)のない時代(じだい)にはしめった場所(ばしょ)(はし)るときもすべりにくくなったでしょう。現代(げんだい)のわたしたちも、食器(しょっき)(あら)うときにはすべりにくい(ほう)安心(あんしん)です。

ただ、しわしわの(ゆび)でかわいた物体(ぶったい)をつかむ実験(じっけん)では、指先(ゆびさき)がしわしわでもかわいていても()がなかったことから、こんどは「なぜ、人間(にんげん)指先(ゆびさき)はいつもしわしわではないのか?」という疑問(ぎもん)()てきました。これについて研究者(けんきゅうしゃ)は、指先(ゆびさき)がしわしわだと感度(かんど)がにぶるなどの影響(えいきょう)がある、と(はな)しています。

参考(さんこう)資料(しりょう)

1)「なぜ風呂(ふろ)(ゆび)がシワシワに?」『朝日(あさひ)新聞(しんぶん)』,2013(ねん)3(がつ)23(にち)https://www.asahi.com/shimbun/nie/tamate/kiji/20130325.html

2)『水中(すいちゅう)(ゆび)がシワシワになる現象(げんしょう)は「進化(しんか)(じょう)利点(りてん)」、(えい)研究(けんきゅう)』『AFPBB News』,2013(ねん)1(がつ)9()

https://www.afpbb.com/articles/-/2919831?cx_part=search

3)ブリヂストン.「タイヤの(みぞ)とウェットグリップ」:

https://www.bridgestone.co.jp/blog/2016062401.html

監修者(かんしゅうしゃ)大山(おおやま)光晴(みつはる)

1957(ねん)東京都(とうきょうと)()まれ。東京(とうきょう)工業(こうぎょう)大学(だいがく)大学院(だいがくいん)修士(しゅうし)課程(かてい)修了(しゅうりょう)高等(こうとう)学校(がっこう)物理(ぶつり)教諭(きょうゆ)千葉県(ちばけん)教育(きょういく)委員会(いいんかい)指導(しどう)主事(しゅじ)千葉(ちば)県立(けんりつ)長生(ちょうせい)高等(こうとう)学校(がっこう)校長(こうちょう)(など)()て、現在(げんざい)秀明大学(しゅうめいだいがく)学校(がっこう)教師(きょうし)学部(がくぶ)教授(きょうじゅ)として「理数(りすう)探究(たんきゅう)」や「総合的(そうごうてき)学習(がくしゅう)時間(じかん)」の指導(しどう)方法(ほうほう)について講義(こうぎ)演習(えんしゅう)担当(たんとう)している。科学(かがく)実験(じっけん)教室(きょうしつ)やテレビの実験(じっけん)番組等(ばんぐみなど)への出演(しゅつえん)多数(たすう)千葉市(ちばし)科学館(かがくかん)プロジェクト・アドバイザー、日本(にほん)物理(ぶつり)教育(きょういく)学会(がっかい)常務(じょうむ)理事(りじ)日本(にほん)科学(かがく)教育(きょういく)学会(がっかい)(およ)日本(にほん)理科(りか)教育(きょういく)学会(がっかい)会員(かいいん)月刊(げっかん)理科(りか)教育(きょういく)編集(へんしゅう)委員(いいん)(など)(つと)める。

PAGETOP