メニュー閉じる

どうやってA、B、O、ABの血液型を決めるの

どうやってA、B、O、ABの血液型を決めるの

血液型(けつえきがた)は、よく、「A(がた)はしっかり(もの)。B(がた)は・・・」などと、性格(せいかく)判断(はんだん)やうらないなどに使(つか)われていますが、本来(ほんらい)血液型(けつえきがた)というのは輸血(ゆけつ)のときに必要(ひつよう)なものなのです。

輸血(ゆけつ)とは、交通(こうつう)事故(じこ)などで大量(たいりょう)出血(しゅっけつ)があったときに、(べつ)(ひと)から()()けてもらうことです。つまり、自分(じぶん)()(なか)(べつ)(ひと)()をまぜることになります。
このときに、自分(じぶん)()(べつ)(ひと)()が、相性(あいしょう)(わる)()どうしで、うまくまざらなければ、()はかたまってしまいます。そうなってはたいへんですから、それを、見分(みわ)けられるようにしたのが血液型(けつえきがた)です。
血液型(けつえきがた)は、血液(けつえき)血液(けつえき)をまぜて調(しら)べます。調(しら)(かた)は、まずA(がた)とB(がた)血液(けつえき)からとった血清(けっせい)という(えき)用意(ようい)します。(つぎ)に、調(しら)べたい(ひと)血液(けつえき)を、このA(がた)血清(けっせい)とB(がた)血清(けっせい)両方(りょうほう)(すこ)しずつ()れていきます。そして、Aの(ほう)だけかたまればB(がた)であり、Bの(ほう)だけかたまればA(がた)両方(りょうほう)かたまれば、AB(がた)両方(りょうほう)ともかたまらなければ、O(がた)、と判断(はんだん)していきます。血液型(けつえきがた)は、このようにして()められているのです。

おうちの(かた)

1901(ねん)オーストリアのランドシュタイナーがABO(しき)血液型(けつえきがた)発見(はっけん)したのが最初(さいしょ)です。その(あと)、ABO(しき)以外(いがい)(おお)くの血液型(けつえきがた)発見(はっけん)されています。

PAGETOP