メニュー閉じる

骨はどうしてあるの

骨はどうしてあるの

最初(さいしょ)に、もしわたしたちの(からだ)から(ほね)がなくなってしまったときのことを(かんが)えてください。

おそらく、わたしたちは、砂浜(すなはま)()()げられたクラゲのようにダラーンとなってしまい、()きあがることも、(うご)くこともできないでしょう。
このように、(ほね)(だい)1の役割(やくわり)は、(からだ)をささえることです。
(だい)2は、(からだ)中身(なかみ)保護(ほご)するはたらきです。わたしたちの頭蓋骨(ずがいこつ)は、大事(だいじ)(のう)(まも)るヘルメットのような役目(やくめ)をしています。また、骨盤(こつばん)も、内臓(ないぞう)(まも)るはたらきをしているのです。
(だい)3の役割(やくわり)は、運動(うんどう)のためにあるということです。つまり、(ほね)には(からだ)(うご)かす(やく)()があり、手足(てあし)などは、筋肉(きんにく)がのびたりちぢんだりして、それについている(ほね)(うご)かすことによって、まげたりのばしたりの運動(うんどう)ができるのです。また、あばら(ぼね)とよばれる「肋骨(ろっこつ)」も、(むね)(ひろ)げたりせばめたりする呼吸(こきゅう)運動(うんどう)のためにあります。

PAGETOP