メニュー閉じる

ナメクジに塩をかけると小さくなるのは、なぜ?

ナメクジに塩をかけると小さくなるのは、なぜ?

こたえ:うすい(まく)から(からだ)水分(すいぶん)(なが)()てしまうからです。

ナメクジに(かぎ)らず()(もの)(からだ)(なか)には、かなりの(りょう)(みず)がふくまれています。わたしたち人間(にんげん)水分(すいぶん)は、()まれたばかりの(あか)ちゃんで(やく)75%、()どもで(やく)70%、大人(おとな)になる(やく)50~65%といわれています1)。ナメクジはそれよりも(おお)く、(からだ)(やく)90%が(みず)でできています。

ところが、ナメクジの(からだ)には人間(にんげん)のような皮膚(ひふ)がなく、「半透膜(はんとうまく)」と()ばれるうすい(まく)でおおわれています。この(まく)皮膚(ひふ)(くら)べて(みず)(とお)しやすいので、ナメクジの(からだ)はすぐに乾燥(かんそう)してしまいます。そのためナメクジは、(からだ)表面(ひょうめん)から粘液(ねんえき)()して(からだ)がかわかないようにしています。ジメジメした場所(ばしょ)(この)むのも、()()たらない(よる)(うご)くのも、(からだ)乾燥(かんそう)させないための工夫(くふう)です。

このナメクジの(からだ)(しお)をかけると、(なに)()きるのでしょうか。ナメクジの(からだ)をおおう半透膜(はんとうまく)は、(みず)(とお)すけれど、(みず)にとけた(しお)(とお)しません。そして、()さのちがう食塩水(しょくえんすい)半透膜(はんとうまく)でへだてると、うすい(ほう)から()(ほう)(みず)(とお)して、両側(りょうがわ)食塩水(しょくえんすい)(おな)()さにしようとする(ちから)(はたら)きます。

ナメクジに(しお)をかけても、(おな)じことが()こります。(からだ)にかかった(しお)粘液(ねんえき)にとけて()食塩水(しょくえんすい)ができると、ナメクジの体内(たいない)水分(すいぶん)半透膜(はんとうまく)(とお)して(そと)()()ってしまいます。その結果(けっか)、ナメクジの(からだ)(ちい)さくなるのです。ちぢんだナメクジは、(みず)をかけると元気(げんき)回復(かいふく)することもありますし、そのまま()んでしまうこともあります。

さて、半透膜(はんとうまく)両側(りょうがわ)()さのちがう食塩水(しょくえんすい)があるとき、両方(りょうほう)()さを(おな)じにしようとする圧力(あつりょく)のことを「浸透圧(しんとうあつ)」といいます。くわしくは高校生(こうこうせい)になったら(なら)いますが、ここでもいくつか(れい)をしょうかいします。

いちばん身近(みぢか)なのは、生物(せいぶつ)(からだ)をつくる細胞(さいぼう)でしょう。細胞(さいぼう)は「細胞膜(さいぼうまく)」という半透膜(はんとうまく)でおおわれていて、細胞(さいぼう)内側(うちがわ)外側(そとがわ)は、さまざまな物質(ぶっしつ)()けた体液(たいえき)()たされています。普段(ふだん)はそのバランスを(たも)ちながら細胞(さいぼう)(おお)きさを一定(いってい)(たも)っているのですが、(あせ)をかくと体液(たいえき)()くなって浸透圧(しんとうあつ)()がり、細胞(さいぼう)内側(うちがわ)から水分(すいぶん)()さなければなりません。そのため、体液(たいえき)浸透圧(しんとうあつ)上昇(じょうしょう)すると(からだ)(なか)のセンサーが反応(はんのう)して、(のう)はわたしたちに「のどがかわいた」と(かん)じさせます2)

植物(しょくぶつ)細胞(さいぼう)も、「細胞壁(さいぼうへき)」とよばれる丈夫(じょうぶ)仕切(しき)りの内側(うちがわ)細胞膜(さいぼうまく)でおおわれています。きゅうりやキャベツなどの野菜(やさい)()って(しお)をかけてしばらく()くと、(みず)()てきて野菜(やさい)がしんなりとします。これも、食塩水(しょくえんすい)浸透圧(しんとうあつ)によるもの。野菜(やさい)表面(ひょうめん)()いた(みず)(しお)()けて()食塩水(しょくえんすい)ができるため、細胞(さいぼう)内側(うちがわ)外側(そとがわ)(おな)()さにしようとして内側(うちがわ)から水分(すいぶん)()てくるのです。コールスローなど、ドレッシングとあえておくサラダを(つく)るとき、はじめに野菜(やさい)(しお)をかけて余分(よぶん)水分(すいぶん)()しておけば、味付(あじつ)けのときに野菜(やさい)から(みず)()てきてびちゃびちゃになったり、(あじ)がうすくなったりするのを(ふせ)げますし、(あじ)がなじみやすくなります。

食塩水(しょくえんすい)だけでなく、砂糖(さとう)水溶液(すいようえき)にも浸透圧(しんとうあつ)はあります。たとえばカレーといっしょに()べる福神漬(ふくじんづ)けのように(あま)みのある()(もの)は、食塩水(しょくえんすい)砂糖水(さとうみず)両方(りょうほう)浸透圧(しんとうあつ)利用(りよう)して(つく)られています3)。ちなみに、ナメクジに砂糖(さとう)をかけても(しお)のときのようにちぢみますが、(しお)よりもたくさんの砂糖(さとう)必要(ひつよう)です。

参考(さんこう)資料(しりょう)

1)サントリー.「(すい)(だい)辞典(じてん) (みず)科学(かがく) 人間(にんげん)(みず)」:https://www.suntory.co.jp/eco/teigen/jiten/

2)日本(にほん)コカ・コーラ.「飲料(いんりょう)アカデミー あなたの毎日(まいにち)必要(ひつよう)水分(すいぶん)補給(ほきゅう)」:https://www.cocacola.co.jp/article/hydration-tool_01

3)農畜(のうちく)産業(さんぎょう)進行(しんこう)機構(きこう).「(しょく)文化(ぶんか) 漬物(つけもの)(づく)りと砂糖(さとう)」:https://sugar.alic.go.jp/japan/view/jv_0005c.htm

監修者(かんしゅうしゃ)大山(おおやま)光晴(みつはる)

1957(ねん)東京都(とうきょうと)()まれ。東京(とうきょう)工業(こうぎょう)大学(だいがく)大学院(だいがくいん)修士(しゅうし)課程(かてい)修了(しゅうりょう)高等(こうとう)学校(がっこう)物理(ぶつり)教諭(きょうゆ)千葉県(ちばけん)教育(きょういく)委員会(いいんかい)指導(しどう)主事(しゅじ)千葉(ちば)県立(けんりつ)長生(ちょうせい)高等(こうとう)学校(がっこう)校長(こうちょう)(など)()て、現在(げんざい)秀明大学(しゅうめいだいがく)学校(がっこう)教師(きょうし)学部(がくぶ)教授(きょうじゅ)として「理数(りすう)探究(たんきゅう)」や「総合的(そうごうてき)学習(がくしゅう)時間(じかん)」の指導(しどう)方法(ほうほう)について講義(こうぎ)演習(えんしゅう)担当(たんとう)している。科学(かがく)実験(じっけん)教室(きょうしつ)やテレビの実験(じっけん)番組等(ばんぐみなど)への出演(しゅつえん)多数(たすう)千葉市(ちばし)科学館(かがくかん)プロジェクト・アドバイザー、日本(にほん)物理(ぶつり)教育(きょういく)学会(がっかい)常務(じょうむ)理事(りじ)日本(にほん)科学(かがく)教育(きょういく)学会(がっかい)(およ)日本(にほん)理科(りか)教育(きょういく)学会(がっかい)会員(かいいん)月刊(げっかん)理科(りか)教育(きょういく)編集(へんしゅう)委員(いいん)(など)(つと)める。

PAGETOP