メニュー閉じる

ヘビはどうしてあしがないの,どうしてあしがないのに歩けるの

ヘビはどうしてあしがないの,どうしてあしがないのに歩けるの

ヘビにはなぜあしがないのか。じつはこの問題(もんだい)は、科学者(かがくしゃ)(あいだ)でもいくつかの(せつ)()かれ、まだはっきりした結論(けつろん)()ていないむずかしい問題(もんだい)なのです。

ここではその(なか)一番(いちばん)賛成(さんせい)する(ひと)(おお)(せつ)紹介(しょうかい)します。
それは、「ヘビは、(むかし)地中(ちちゅう)にすんでいたトカゲの仲間(なかま)から進化(しんか)した」という(かんが)えです。現在(げんざい)も、地中(ちちゅう)でくらしているヘビがいますが、あのドリルのような(あたま)(かたち)(あたま)のかたさから、地中(ちちゅう)であなをほるのに(あたま)使(つか)ったと(かんが)えられています。
ヘビが、(むかし)地中(ちちゅう)生活(せいかつ)していたと(かんが)えると、(みみ)(そと)につき()ていないことも、また体型(たいけい)も、地中(ちちゅう)(うご)きやすいように、(ほそ)くて(なが)くなったことも理解(りかい)できます。そして、あしもなくなっていったのです。なぜなら、あなの(なか)では、その(ほう)(うご)きのじゃまにならなくて便利(べんり)だからです。あしのなくなったヘビは、その(あと)地上(ちじょう)()て、そこであしのないままで生活(せいかつ)するようになったというわけです。
では、あしがなくて、ヘビはどうやって(ある)くことができるのかということですが、ヘビは肋骨(あばらぼね)があしのかわりをしているのです。ヘビは、この肋骨(あばらぼね)(うご)かして、(からだ)(まえ)(すす)めています。肋骨(あばらぼね)(うご)かすと、おなかの(かわ)がちょうどキャタピラのような役目(やくめ)をはたし、どんな(ところ)にでも移動(いどう)できるしくみになっているのです。

PAGETOP