メニュー閉じる

電線にとまっている鳥は、なぜ感電しないの?

電線にとまっている鳥は、なぜ感電しないの?

こたえ:1(ほん)電線(でんせん)にしかさわっていないからです。

電線(でんせん)(とり)たちがとずらっと(なら)んでいるのは、(おお)くの(ひと)になじみのある光景(こうけい)。スズメの仲間(なかま)などがお行儀(ぎょうぎ)よく(なら)んでいるのはかわいいものです。けれども同時(どうじ)に、(とり)たちが感電(かんでん)しないのか心配(しんぱい)にもなりますね。

ひとくちに「電線(でんせん)」といっても、家庭(かてい)(よう)の100Vの電気(でんき)(なが)れる電線(でんせん)から、発電所(はつでんしょ)から変電所(へんでんしょ)へ6000Vの電気(でんき)(はこ)ぶものまで、いくつか種類(しゅるい)があり、たとえ100Vの電気(でんき)でも(からだ)(なか)(なが)れればとても危険(きけん)です。それなのに、(とり)たちは(たか)電圧(でんあつ)電気(でんき)(なが)れるにも平気(へいき)でとまっています。これは、なぜでしょうか。

まず、こうした電線(でんせん)にとまっている(とり)様子(ようす)(おも)いうかべてみましょう。(とり)(あし)は、どこにさわっていますか? (あし)は2(ほん)とも、(おな)電線(でんせん)をつかんでいるのではないでしょうか。ここに、(とり)感電(かんでん)しない理由(りゆう)があります。

(つぎ)に、電池(でんち)使(つか)って豆電球(まめでんきゅう)(ひか)らせるときのことを(おも)()してみてください。乾電池(かんでんち)のプラス(きょく)から()導線(どうせん)豆電球(まめでんきゅう)につながり、さらに電池(でんち)のマイナス(きょく)までつながって(とお)(みち)回路(かいろ))ができていなければ、豆電球(まめでんきゅう)点灯(てんとう)しません。回路(かいろ)がつながったとき、乾電池(かんでんち)電圧(でんあつ)(たか)(ほう)から(ひく)(ほう)電気(でんき)(なが)れて、回路(かいろ)のと(ちゅう)にある豆電球(まめでんきゅう)点灯(てんとう)します。

(とり)両脚(りょうあし)を1(ぽん)電線(でんせん)(うえ)()いていた場合(ばあい)右脚(みぎあし)左脚(ひだりあし)場所(ばしょ)ではほとんど電圧(でんあつ)()わりません。ですから、電気(でんき)(とり)(あし)(なが)れません。

また、電気(でんき)には、(すこ)しでも抵抗(ていこう)(すく)ないところを(なが)れようとする性質(せいしつ)があります。(とり)(からだ)電線(でんせん)(くら)べると、(とり)(からだ)抵抗(ていこう)(おお)きく、電線(でんせん)(なか)(ほう)がずっと(なが)れやすいので、電気(でんき)(とり)(からだ)(なか)には(はい)ることなく(とお)りすぎてしまいます。そのため、(とり)感電(かんでん)せずにすむというわけです。

ところが、(とり)感電(かんでん)してしまう場合(ばあい)があります。たとえば、(はね)(ひろ)げてうっかり(となり)電線(でんせん)にさわってしまったときや、右脚(みぎあし)左脚(ひだりあし)でちがう電線(でんせん)にさわったとき。一方(いっぽう)(あし)電線(でんせん)に、もう一方(いっぽう)(あし)地面(じめん)地面(じめん)とつながった針金(はりがね)などにさわったときも(おな)じです。こうした場合(ばあい)は、2(ほん)電線(でんせん)(あいだ)回路(かいろ)ができますから、電気(でんき)(とり)(からだ)(とお)って(なが)れ、(とり)感電(かんでん)して()んでしまうことになります。

記事(きじ)公開(こうかい):2022(ねん)2(がつ)

監修者(かんしゅうしゃ)大山(おおやま)光晴(みつはる)

1957(ねん)東京都(とうきょうと)()まれ。東京(とうきょう)工業(こうぎょう)大学(だいがく)大学院(だいがくいん)修士(しゅうし)課程(かてい)修了(しゅうりょう)高等(こうとう)学校(がっこう)物理(ぶつり)教諭(きょうゆ)千葉県(ちばけん)教育(きょういく)委員会(いいんかい)指導(しどう)主事(しゅじ)千葉(ちば)県立(けんりつ)長生(ちょうせい)高等(こうとう)学校(がっこう)校長(こうちょう)(など)()て、現在(げんざい)秀明大学(しゅうめいだいがく)学校(がっこう)教師(きょうし)学部(がくぶ)教授(きょうじゅ)として「理数(りすう)探究(たんきゅう)」や「総合的(そうごうてき)学習(がくしゅう)時間(じかん)」の指導(しどう)方法(ほうほう)について講義(こうぎ)演習(えんしゅう)担当(たんとう)している。科学(かがく)実験(じっけん)教室(きょうしつ)やテレビの実験(じっけん)番組等(ばんぐみなど)への出演(しゅつえん)多数(たすう)千葉市(ちばし)科学館(かがくかん)プロジェクト・アドバイザー、日本(にほん)物理(ぶつり)教育(きょういく)学会(がっかい)常務(じょうむ)理事(りじ)日本(にほん)科学(かがく)教育(きょういく)学会(がっかい)(およ)日本(にほん)理科(りか)教育(きょういく)学会(がっかい)会員(かいいん)月刊(げっかん)理科(りか)教育(きょういく)編集(へんしゅう)委員(いいん)(など)(つと)める。

PAGETOP