メニュー閉じる

旧記事///鳥はどうして電線にとまっても平気なの

旧記事///鳥はどうして電線にとまっても平気なの

電線(でんせん)にもいろいろあります。(まち)(なか)電線(でんせん)などは、ビニールでおおわれているために、感電(かんでん)するはずはありませんが、高圧(こうあつ)(せん)場合(ばあい)はむき()しになっています。

つまり、ここで問題(もんだい)になるのは、高圧(こうあつ)(せん)(ほう)です。
まず、電池(でんち)使(つか)って豆電球(まめでんきゅう)(ひか)らせるときのことを、(おも)()してみてください。豆電球(まめでんきゅう)は、電池(でんち)につながった(せん)途中(とちゅう)が1か(しょ)でも()れていると、(ひか)りません。つまり、電池(でんち)のプラス(きょく)から()(せん)豆電球(まめでんきゅう)につながり、さらに電池(でんち)のマイナス(きょく)までずっとつながった(とお)(みち)ができていないと、電気(でんき)(なが)れないのです。
では、今度(こんど)(とり)高圧(こうあつ)(せん)にとまっているときのことを、想像(そうぞう)してください。(とり)高圧(こうあつ)(せん)にとまっているとき、(とり)の2(ほん)のあしは、1(ぽん)電線(でんせん)にしかさわっていないはずです。
電気(でんき)(すこ)しでも抵抗(ていこう)(すく)ない、(なが)れやすいところを(なが)れようとする性質(せいしつ)があります。(とり)(からだ)電線(でんせん)をくらべると、電気(でんき)電線(でんせん)(なか)(ほう)がずっと(なが)れやすいのです。それで、電気(でんき)(とり)(からだ)(なか)には(はい)らずに、(とお)りすぎてしまうというわけです。ふつうは、1(ぽん)電線(でんせん)しかさわりませんから、電気(でんき)(とり)(からだ)(なが)れていないのです。
もし、(とり)(かた)あしずつ2(ほん)電線(でんせん)にさわっていたり、(かた)あしは電線(でんせん)、もう片方(かたほう)は、地面(じめん)地面(じめん)とつながった針金(はりがね)などにさわっているときならば、電気(でんき)(なが)れる(みち)ができていますから、電気(でんき)(とり)(からだ)(とお)って(なが)れ、感電(かんでん)して()んでしまうことになります。

PAGETOP