メニュー閉じる

卵が先か、ニワトリが先か?

卵が先か、ニワトリが先か?

こたえ:進化論(しんかろん)でいえば、(たまご)(さき)です。

ニワトリは(たまご)から()まれるから(たまご)(さき)? それとも、 (たまご)()むのはニワトリだからニワトリが(さき)?--「(たまご)(さき)か、ニワトリが(さき)か」は、2つの関連(かんれん)した物事(ものごと)の「どちらが(さき)()からない」「どちらが原因(げんいん)()からない」という意味(いみ)使(つか)われたり、「一方(いっぽう)()まれるにはもう一方(いっぽう)がすでに存在(そんざい)していなければならない」という辻褄(つじつま)()わない状況(じょうきょう)(あらわ)すたとえとして使(つか)われたりします。古代(こだい)ギリシャの時代(じだい)から人々(ひとびと)(なや)ませてきたこの疑問(ぎもん)は、哲学(てつがく)神学(しんがく)生物学(せいぶつがく)数学(すうがく)などの分野(ぶんや)(かんが)(かた)(ちが)い、さまざまな意見(いけん)()されています。

このページは「科学(かがく)なぜなぜ110(ばん)」なので、今回(こんかい)進化論(しんかろん)生化学(せいかがく)の2つの(かんが)(かた)紹介(しょうかい)します。

イギリスの自然(しぜん)科学者(かがくしゃ)であるダーウィン(Charles Robert Darwin、1809-1882)が提唱(ていしょう)した進化論(しんかろん)は、生物(せいぶつ)現在(げんざい)姿(すがた)()まれたわけではなく原始的(げんしてき)(かたち)から進化(しんか)したものだと(かんが)え、その進化(しんか)原因(げんいん)過程(かてい)研究(けんきゅう)する分野(ぶんや)です。たとえば、人類(じんるい)起源(きげん)は30(まん)(ねん)(まえ)にアフリカで誕生(たんじょう)したホモ・サピエンスだとされています。

この進化論(しんかろん)によると、ニワトリの先祖(せんぞ)東南(とうなん)アジアの(もり)()むセキショクヤケイという(とり)で、それを()()らしたのがニワトリです。このセキショクヤケイの「セキショク」は、漢字(かんじ)()くと「赤色(せきしょく)」。ニワトリの先祖(せんぞ)(はね)(いろ)(あか)(とり)でした。

ここで、その順番(じゅんばん)()ってみましょう。先祖(せんぞ)(はね)(いろ)赤色(あかいろ)だったのですから、まず、(はね)(あか)親鳥(おやどり)がいました。その親鳥(おやどり)(たまご)()み、その(たまご)から白色(はくしょく)(はね)のニワトリが()まれてきたと(かんが)えられます。

()(もの)世界(せかい)では、(おや)とちがう(からだ)(いろ)性質(せいしつ)()った()どもが()まれる場合(ばあい)があり、これを「突然変異(とつぜんへんい)」といいます。赤色(せきしょく)(はね)(おや)(どり)()んだ(たまご)から、突然変異(とつぜんへんい)(しろ)(はね)のニワトリが()まれたわけです。そうなると、進化論(しんかろん)では「(たまご)(さき)」という結論(けつろん)がみちびき()せます。

一方(いっぽう)生命(せいめい)化学(かがく)視点(してん)から研究(けんきゅう)する生化学(せいかがく)分野(ぶんや)では、2010(ねん)(あら)たな研究(けんきゅう)結果(けっか)発表(はっぴょう)されました1)。イギリスのシェフィールド大学(だいがく)とウォーリック大学(だいがく)のチームによるものです。それによると、(たまご)(から)とニワトリの卵巣(らんそう)両方(りょうほう)にふくまれるたんぱく(しつ)「ovocledidin-17」には、ニワトリの体内(たいない)(たまご)(から)形成(けいせい)(うなが)(はたら)きがあり、卵巣(らんそう)(なか)にovocledidin-17がないと(たまご)ができないことが()かったそうです。つまり、ニワトリがいなければ(たまご)はできない、ということ。そのため、この研究(けんきゅう)結果(けっか)()った(ひと)(なか)には「ニワトリが(さき)」だと(かんが)える(ひと)もいました。

ただし、この研究(けんきゅう)目的(もくてき)は「(たまご)(さき)か、ニワトリが(さき)か」を(あき)らかにすることではありませんし、研究者(けんきゅうしゃ)自身(じしん)も「決定的(けっていてき)なこたえが()たわけではない」と()っています。やはり、この論争(ろんそう)決着(けっちゃく)していないのです。

参考(さんこう)資料(しりょう)

1)ウォーリック大学(だいがく)発表(はっぴょう)「Researchers apply computing power to crack egg shell problem」:

https://warwick.ac.uk/newsandevents/pressreleases/researchers_apply_computing/

監修者(かんしゅうしゃ)大山(おおやま)光晴(みつはる)

1957(ねん)東京都(とうきょうと)()まれ。東京(とうきょう)工業(こうぎょう)大学(だいがく)大学院(だいがくいん)修士(しゅうし)課程(かてい)修了(しゅうりょう)高等(こうとう)学校(がっこう)物理(ぶつり)教諭(きょうゆ)千葉県(ちばけん)教育(きょういく)委員会(いいんかい)指導(しどう)主事(しゅじ)千葉(ちば)県立(けんりつ)長生(ちょうせい)高等(こうとう)学校(がっこう)校長(こうちょう)(など)()て、現在(げんざい)秀明大学(しゅうめいだいがく)学校(がっこう)教師(きょうし)学部(がくぶ)教授(きょうじゅ)として「理数(りすう)探究(たんきゅう)」や「総合的(そうごうてき)学習(がくしゅう)時間(じかん)」の指導(しどう)方法(ほうほう)について講義(こうぎ)演習(えんしゅう)担当(たんとう)している。科学(かがく)実験(じっけん)教室(きょうしつ)やテレビの実験(じっけん)番組等(ばんぐみなど)への出演(しゅつえん)多数(たすう)千葉市(ちばし)科学館(かがくかん)プロジェクト・アドバイザー、日本(にほん)物理(ぶつり)教育(きょういく)学会(がっかい)常務(じょうむ)理事(りじ)日本(にほん)科学(かがく)教育(きょういく)学会(がっかい)(およ)日本(にほん)理科(りか)教育(きょういく)学会(がっかい)会員(かいいん)月刊(げっかん)理科(りか)教育(きょういく)編集(へんしゅう)委員(いいん)(など)(つと)める。

PAGETOP