メニュー閉じる

ハチはどうして人をさすの

ハチはどうして人をさすの

ハチを()ると、すぐさされることが(あたま)にうかび、ハチが(ちか)づいてきただけでソワソワしてしまいます。しかし、本当(ほんとう)はそんなにこわがらなくてもいいのです。(なに)もしない(ひと)を、ふつうハチはさしません。ハチがまわりをブンブン()んでいても、じっとしてさえいれば、さされることは、ほとんどありません。

もし、じっとしているのにさす(むし)がいたら、それはアブのなかまです。アブのなかには、(ひと)()をすう種類(しゅるい)がいるからです。 ハチには、人間(にんげん)(からだ)()をすう種類(しゅるい)はいません。
しかし、ときどきハチが(ひと)をさすという(はなし)()きます。それは、人間(にんげん)がハチの()(ちか)づきすぎるからなのです。
たとえば、(はる)のころのハチは、夢中(むちゅう)になって()づくりをしていますから、(ひと)(ゆび)でさわるとか(あし)でふんだりしないかぎりは、さすことはありません。()づくりにいそがしくて(ひと)をさしているひまなどないのです。
ただ、(なつ)から(あき)にかけてのころ、()(おお)きくなりハチの家族(かぞく)がふえてくると、ちょっと危険(きけん)です。(ちか)くの(くさ)をゆすったり、そばを(とお)ったりしただけでも、ワーッと()いかけてくることがあるのです。これは、ハチが()をこわされたり、()ったりされると(おも)いこみ、それをふせごうとして(ひと)をさすのです。ですから、()()つけても、あまり(ちか)づかないで、(しず)かにそっと(とお)りすぎるようにしましょう。そうすればハチはむやみにさしたりはしません。

PAGETOP