球根は何からどうやってできるの
しかし、種類はちがっても、球根は、でんぷんをたくわえておく倉庫のような働きをすることにかわりがありません。つまり、球根の中にはでんぷんがたっぷりふくまれているわけで、球根はでんぷんでできているといってもいいくらいです。
球根というのは草花を栽培するときに使われるよび方ですが、ジャガイモやサツマイモの、イモも球根の仲間です。わたしたちは、このでんぷんを食べて栄養をとっているのです。
次に、球根のでき方ですが、球根は植物の種類によって、できる場所や形がちがってきます。たとえばチューリップは、花がさき終わって葉だけになると、地面の中にある葉の一番下がふくらんで球根になります。葉は3枚ほどですから、球根も3つほどになるわけです。スイセンやヒヤシンスの球根も、葉の一番下がふくらんだものです。ユリの球根は地面の中の葉と茎が変形して、うろこのように積み重なったものに養分がたまってできたもので、これは1枚1枚ばらばらにはがすことができ、しかも食べることもできます。ダリアもイモの仲間で、これは根に養分がたまってできます。したがって養分のたまり方が少ないと、根とかわらない形のやせた球根になってしまいます。カンナは地下の茎に養分がたまったもので、サトイモやジャガイモと同じでき方をします。
このように、球根といわれるものでもでき方は実にさまざまです。しかし、どの球根にも決まったところに芽があり、芽が出るときにその養分が使われているのは同じなのです。