メニュー閉じる

花はどうしてさくの

花はどうしてさくの

大昔(おおむかし)は、(はな)がさく植物(しょくぶつ)はありませんでした。

(はな)がさかなければ(たね)はできません。(はな)がさかない大昔(おおむかし)植物(しょくぶつ)はどうやってふえていったのでしょう。
じつは、そのような植物(しょくぶつ)は、成長(せいちょう)すると(からだ)一部(いちぶ)()かれて、それぞれが()きていくという方法(ほうほう)仲間(なかま)をふやしていたのです。
しかし、この方法(ほうほう)仲間(なかま)をふやしても、(おな)(しゅ)(るい)仲間(なかま)しかふやすことはできません。しかも、このようなふえ(かた)(つづ)けていると、ふしぎなことにとちゅうから、だんだんその(しゅ)(るい)(いきお)いがなくなってしまうのです。
そこで、だんだんと、現在(げんざい)のように(はな)がさいて(たね)ができるという植物(しょくぶつ)(あらわ)れてきました。このような植物(しょくぶつ)があらわれたのは、(いま)からおよそ3(おく)4000(まん)(ねん)(まえ)のことになります。3(おく)4000(まん)(ねん)(まえ)という時代(じだい)は、恐竜(きょうりゅう)地球(ちきゅう)(あらわ)れるより1(おく)(ねん)以上(いじょう)(むかし)のことです。
そのころの(はな)は、花粉(かふん)ができる雄花(おばな)(たね)のもとになるものがむき()しについている雌花(めばな)のふたつだけからできていました。現在(げんざい)あるものの(なか)では、イチョウが一番(いちばん)(ちか)いと(かんが)えられます。しかし、このふたつだけでちゃんと(たね)ができて、(あたら)しい(つよ)仲間(なかま)がふえるようになったのです。
つまり、(はな)は、(たね)をつくって自分(じぶん)仲間(なかま)をふやすためにさいているといえるのです。

PAGETOP