メニュー閉じる

花はどうしてかれるの

花はどうしてかれるの

(はな)はなぜかれるのかの(まえ)に、(はな)とは(なに)かということを説明(せつめい)しましょう。

なぜなら、(はな)というものを理解(りかい)していないと、なぜ(はな)がかれるのかもわからないからです。
ふつうの(はな)を、外側(そとがわ)から()ていくと、がく、(はな)びら、おしべ、めしべの4つがあります。そして、がくや(はな)びらが(ひら)いたときを、(はな)がさいたといっているのです。
(はな)びらが(ひら)いている時間(じかん)というのは、たとえば、アサガオでは(あさ)のうちだけですし、キュウリやヘチマでも(あさ)から(ひる)すぎまで、ヒマワリでは、(はな)そのものは何日(なんにち)(ひら)いていますが、(はな)びらはやがてかれてしまいます。
がくは、すぐに()ちてしまう(はな)と、いつまでも()ちない(はな)とがあります。おしべは、すぐに()ちてしまうのが(おお)いようですが、めしべは、いつまでも(のこ)っています。そして、(した)にある子房(しぼう)というところが(おお)きくなり、そこが()になるのです。
つまり、(はな)(たね)をつくるために(ひら)くわけですが、(ひら)いてしまうと、もう(はな)びらやおしべは必要(ひつよう)ありません。それで、(いろ)変化(へんか)したり、ちぢんでしまったり、ついには()ちてしまうのです。
しかし、めしべは、()になるという大切(たいせつ)なものなので最後(さいご)まで(のこ)っています。()になり、そして、(たね)ができるのです。がくが(のこ)るのは、(たん)にこの()(まも)ろうとするからです。このようにめしべのもとだけが(のこ)って、がく、(はな)びら、おしべの(いろ)(かたち)()わることを、(はな)がかれるというのです。
しかし、(はな)全部(ぜんぶ)がかれてしまうわけではなく、めしべのもとは、(のこ)って(おお)きく(そだ)っていくのです。

PAGETOP