花がさいて、おしべの花粉がめしべの先につくと、めしべの根もとの胚珠が育って、やがてたねになります。たねは、植物が自分の子どもを増やすためのものです。たねを土にまいたとき、温度や水分が十分にあると、たねから芽や根が出て、それが新しい植物に育ちます。
ただし、芽や根が出るためには、たねが十分にじゅくしていなければなりません。たねのじゅくし方が足りないと、芽や根が出ないのです。
たねの色は、植物の種類によってさまざまです。赤、黄色、青などのたねもありますが、茶色や黒のものが多いようです。ふつう、よくじゅくしたたねは、自然にこぼれ落ちるか、こぼれ落ちそうになっています。花を育てるとき、わたしたちはそんなたねをとります。
よくじゅくすと、こい茶色や黒になるたねも、かれた花の根もとについているときは、色がうすかったり緑色をしていたりします。それは、たねがまだよくじゅくしていないからです。よくじゅくすと色がこくなって、ちょっと手をふれただけでポロリと落ちます。ただ、植物によっては、たねが落ちてからさらにじゅくすものがあります。そうしてはじめて、根や芽が出るようになるのです。
だんだん色が黒くなるたねは、完全にじゅくす前に取ったため、そのあとさらにたねがじゅくしたのかもしれません。あるいは、たねが落ちてからさらにじゅくす植物のたねかもしれません。