メニュー閉じる

どうして空気はすってもすってもなくならないの

どうして空気はすってもすってもなくならないの

わたしたちは呼吸(こきゅう)をして、いつも空気(くうき)をすったりはいたりしています。人間(にんげん)がすった空気(くうき)(りょう)とはきだした空気(くうき)(りょう)はほとんど(おな)じですから、人間(にんげん)がたくさんいても、空気(くうき)体積(たいせき)そのものがへることはありません。

ところが、人間(にんげん)動物(どうぶつ)空気(くうき)をすうと、空気(くうき)(なか)酸素(さんそ)(からだ)(なか)()りこまれます。はきだした空気(くうき)(なか)酸素(さんそ)(すく)なくなり、かわりに二酸化(にさんか)炭素(たんそ)がたくさんふくまれています。そのままでは、空気(くうき)(ちゅう)酸素(さんそ)はどんどんへり(つづ)け、二酸化(にさんか)炭素(たんそ)がどんどんふえてしまいます。
しかし、そうならない理由(りゆう)は、植物(しょくぶつ)があるからです。植物(しょくぶつ)は、人間(にんげん)動物(どうぶつ)とまったく正反対(せいはんたい)のことをしているのです。植物(しょくぶつ)は、太陽(たいよう)(ひかり)をエネルギーとして利用(りよう)しながら、(みず)二酸化(にさんか)炭素(たんそ)からデンプンをつくりだしています。このことを、光合成(こうごうせい)といいますが、その光合成(こうごうせい)のとちゅうで、酸素(さんそ)をはきだしているのです。つまり、人間(にんげん)動物(どうぶつ)がはきだした二酸化(にさんか)炭素(たんそ)を、植物(しょくぶつ)酸素(さんそ)にもどしているということになります。
人間(にんげん)動物(どうぶつ)が、酸素(さんそ)をすって二酸化(にさんか)炭素(たんそ)をはきだし、植物(しょくぶつ)が、二酸化(にさんか)炭素(たんそ)をすって、酸素(さんそ)をはきだします。動物(どうぶつ)植物(しょくぶつ)はおたがいに(たす)()いながら()きているのです。
もし、地球(ちきゅう)(じょう)から植物(しょくぶつ)がなくなってしまったら大変(たいへん)なことになります。だんだんと酸素(さんそ)(すく)なくなり、やがて地球(ちきゅう)(じょう)人間(にんげん)動物(どうぶつ)は、すべて()んでしまうでしょう。このように植物(しょくぶつ)はすべての動物(どうぶつ)にとって大切(たいせつ)存在(そんざい)なのです。

PAGETOP