メニュー閉じる

山に登ると、なぜ空気がうすくなるの?

山に登ると、なぜ空気がうすくなるの?

こたえ:(たか)場所(ばしょ)ほど、その(うえ)にある空気(くうき)(りょう)(すく)ないからです。

空気(くうき)がうすい」とは、大気圧(たいきあつ)()がって空気(くうき)密度(みつど)(ひく)くなったことを()します。つまり、(おな)体積(たいせき)(なか)にある空気(くうき)(りょう)を、標高(ひょうこう)(たか)(ところ)(ひく)(ところ)(くら)べると、標高(ひょうこう)(たか)場所(ばしょ)(ほう)気圧(きあつ)(ひく)く、空気(くうき)(りょう)(すく)ないのです。空気(くうき)にふくまれる酸素(さんそ)割合(わりあい)一定(いってい)なので、空気(くうき)密度(みつど)(ひく)ければ酸素(さんそ)(りょう)(すく)なく、その場所(ばしょ)にいる(ひと)息苦(いきぐる)しく(かん)じるというわけです。

山登(やまのぼ)りのときは標高(ひょうこう)(ひく)いふもとから頂上(ちょうじょう)へゆっくり(のぼ)っていくので、わたしたちにかかる大気圧(たいきあつ)もじょじょに()がっていきます。そのため、大気圧(たいきあつ)変化(へんか)(かん)じるのはむずかしいかもしれません。そこで、大気圧(たいきあつ)(ひく)いことが一目(ひとめ)()かる(れい)をしょうかいしましょう。

山登(やまのぼ)りに()って()ったおかしを頂上(ちょうじょう)()()したら、(ふくろ)がぱんぱんにふくらんでいた」という体験(たいけん)をしたり、映像(えいぞう)写真(しゃしん)()たりしたことがあるのではないでしょうか。あのふくらんだ(ふくろ)が、標高(ひょうこう)(たか)(ところ)(ひく)(ところ)より大気圧(たいきあつ)(ひく)いという証拠(しょうこ)(ふくろ)をふくらませているのは、空気(くうき)です。(ふくろ)(くち)()じられていますから、(ふくろ)(なか)空気(くうき)(りょう)は、ふもとでも頂上(ちょうじょう)でも()わりません。それなのに(ふくろ)がふくらむのは、(ふくろ)(そと)から()(ちから)、つまり大気圧(たいきあつ)(ちい)さくなったからです。

大気圧(たいきあつ)緯度(いど)によって(すこ)しずつ()わりますが、標高(ひょうこう)0mでは(やく)1013hPa(1気圧(きあつ))だとされています。それが、10m(たか)くなるごとに(やく)1hPaずつ()がっていきます。富士山(ふじさん)(たか)さは3776mで、頂上(ちょうじょう)大気圧(たいきあつ)(やく)630hPa。エベレストの(たか)さは8850mで、頂上(ちょうじょう)大気圧(たいきあつ)(やく)300hPaまで()がります。

では、標高(ひょうこう)(たか)(ところ)ではなぜ、大気圧(たいきあつ)(ひく)くなるのでしょうか。それは、(うえ)()(かさ)なっている空気(くうき)(りょう)(すく)ないからです。大気圧(たいきあつ)は、その(うえ)にのっている空気(くうき)(おも)さを()けてはたらく(ちから)ですから、空気(くうき)(りょう)(すく)なければ、圧力(あつりょく)(ひく)くなります。

このことは、水圧(すいあつ)におきかえて(かんが)えるとイメージしやすいでしょう。水中(すいちゅう)(もの)(みず)がおよぼす(ちから)。10mもぐるごとに水圧(すいあつ)(やく) 1気圧(きあつ)ずつ()がっていき、水深(すいしん)が1(まん)m以上(いじょう)のマリアナ海溝(かいこう)(そこ)では水面(すいめん)の1000(ばい)(たっ)します。(ふか)(ところ)ほど水圧(すいあつ)(たか)いのは、その(うえ)にある(みず)(りょう)(おお)いためです。

記事(きじ)公開(こうかい):2021(ねん)12(がつ)

監修者(かんしゅうしゃ)大山(おおやま)光晴(みつはる)

1957(ねん)東京都(とうきょうと)()まれ。東京(とうきょう)工業(こうぎょう)大学(だいがく)大学院(だいがくいん)修士(しゅうし)課程(かてい)修了(しゅうりょう)高等(こうとう)学校(がっこう)物理(ぶつり)教諭(きょうゆ)千葉県(ちばけん)教育(きょういく)委員会(いいんかい)指導(しどう)主事(しゅじ)千葉(ちば)県立(けんりつ)長生(ちょうせい)高等(こうとう)学校(がっこう)校長(こうちょう)(など)()て、現在(げんざい)秀明大学(しゅうめいだいがく)学校(がっこう)教師(きょうし)学部(がくぶ)教授(きょうじゅ)として「理数(りすう)探究(たんきゅう)」や「総合的(そうごうてき)学習(がくしゅう)時間(じかん)」の指導(しどう)方法(ほうほう)について講義(こうぎ)演習(えんしゅう)担当(たんとう)している。科学(かがく)実験(じっけん)教室(きょうしつ)やテレビの実験(じっけん)番組等(ばんぐみなど)への出演(しゅつえん)多数(たすう)千葉市(ちばし)科学館(かがくかん)プロジェクト・アドバイザー、日本(にほん)物理(ぶつり)教育(きょういく)学会(がっかい)常務(じょうむ)理事(りじ)日本(にほん)科学(かがく)教育(きょういく)学会(がっかい)(およ)日本(にほん)理科(りか)教育(きょういく)学会(がっかい)会員(かいいん)月刊(げっかん)理科(りか)教育(きょういく)編集(へんしゅう)委員(いいん)(など)(つと)める。

PAGETOP