メニュー閉じる

雲はどうしていろいろと形をかえるの

雲はどうしていろいろと形をかえるの

はじめに、上昇気流(じょうしょうきりゅう)についてお(はな)しておきましょう。

上昇気流(じょうしょうきりゅう)とは上向(うわむ)きにふく(かぜ)のことです。わたしたちは、(かぜ)はふつう(よこ)にふくものだと(おも)いがちです。ところが、(そら)(うえ)では、(よこ)だけでなく、(うえ)(したへと、いろいろな方向(ほうこう)(かぜ)があるのです。
そして、(くも)ができるところには、(かなら)ずこの上昇気流(じょうしょうきりゅう)がおこります。というより、(くも)は、上昇気流(じょうしょうきりゅう)でつくられるものなのです。つまり、水蒸気(すいじょうき)をふくんだ空気(くうき)上昇気流(じょうしょうきりゅう)(うえ)()()げられます。すると、空気(くうき)(ちゅう)にかくれていた水蒸気(すいじょうき)が、上空(じょうくう)()やされて、(みず)のつぶになって(あらわ)れ、(くも)になるというわけです。
したがって、上昇気流(じょうしょうきりゅう)のあるところでは、どんどん(くも)がつくられて、その反対(はんたい)に、(した)()かって(かぜ)がふくところでは(くも)()えてしまいます。
(くも)(なか)やそのまわりでは、いつも(うえ)にふく(かぜ)(した)にふく(かぜ)がふいていますから、(くも)もできたり()えたりしているのです。ある場所(ばしょ)では、(くも)はどんどんできているのに、ある場所(ばしょ)では(くも)はどんどん()えていくということがおこるのも、じつはこのためです。
これを(とお)くから()ると(くも)(かたち)()わっていくように()えるのです。

PAGETOP