メニュー閉じる

しもはどうしてできるの、何からできるの

しもはどうしてできるの、何からできるの

(みず)は3つの(かたち)にすがたを変化(へんか)させることができます。

液体(えきたい)気体(きたい)固体(こたい)とよばれる、3種類(しゅるい)のすがたです。かんたんにいうと、「ふつうの(みず)」、「水蒸気(すいじょうき)」、「(こおり)」の3つのすがたのことです。
この、すがたの変化(へんか)には順番(じゅんばん)があります。水蒸気(すいじょうき)から(こおり)になるためにはいったん(みず)になって、それから(こおり)になります。反対(はんたい)(こおり)から水蒸気(すいじょうき)になるためには、やはりいったんとけて(みず)になってから水蒸気(すいじょうき)になるわけです。
しかし、空気(くうき)(ちゅう)にある水蒸気(すいじょうき)は、温度(おんど)(きゅう)()がり0()以下(いか)になると、いったん(みず)にならないでそのまま(こおり)になることがあります。こうしてできるのがしもです。
このように、空気(くうき)(ちゅう)にかくれていた水蒸気(すいじょうき)が、(きゅう)()やされていきなり(こおり)になり、地面(じめん)()っぱについたものがしもなのです。

PAGETOP