メニュー閉じる

しんきろうはどうして見えるの

しんきろうはどうして見えるの

光は水やガラスなど性質のちがう物を通るとき、曲がったり反射(はんしゃ)したりします。

また、同じ水でも、 海水と真水のようにこさのちがう物を通るときも、 やはり折れ曲がったり、 はね返ったりするのです。 しんきろうはこの光の屈折(くっせつ)によって起こる現象(げんしょう)です。
しんきろうの場合は、あたたかい空気と冷たい空気が出会ってまざらずにいるところを光が通り、その光が折れ曲がるということが原因(げんいん)です。
このように光が曲がって進むために、ふだんは見えない遠くの景色が空中にういて見えるようになるのです。もちろん、しんきろうが見えるためには、いろいろな条件(じょうけん)が整(ととの)うことが必要ですから、いつでも見られるというわけではないのです。
日本では富山県の魚津(うおづ)海岸で、ときどきしんきろうが見られるようです。

PAGETOP