メニュー閉じる

にじはどうしてでるの

にじはどうしてでるの

太陽の光は、白っぽい色をしているために、白色光(はくしょくこう)といわれています。

しかし、本当は、赤・橙(だいだい)・黄・緑・青・藍(あい)・紫(むらさき)といった、いろいろな色が、まざり合ってできた光なのです。
その光が、雨雲の雨のつぶに当たると、もともとの色に分かれてわたしたちの目に見えてきます。ちょうど、雨雲の雨のつぶが、プリズムと同じ働きをしているからです。(プリズムとは、ガラスでできている三角形のぼうのことですが、これを使うと、光を何色にも分けて見ることができます。)
光は、それぞれの色によって、屈折(くっせつ)する角度がちがっています。そのために、三角になっているプリズムや、プリズムににた形の雨のつぶに光が当たると、何色にも分かれて見えるようになるのです。わたしたちが、空にきれいなにじを見ることができるのはこのためなのです。

PAGETOP