雪はどうしてつめたいの
雪は、細かい氷でできています。雪にさわるとつめたいと感じますが、雪は氷でできているのですからつめたいのは当たり前です。
では、なぜ、氷だとつめたいのでしょう。それは、氷がとけて水になるときに、熱を必要とするからなのです。
氷がとけるためには熱が必要です。つめたいところでは氷はとけませんが、手のひらに雪をのせるととけますね。これは、雪の氷がとけるときに、どこからか熱を取ってきているという証拠(しょうこ)なのです。
このどこからかは、もちろん手です。手の熱を使って雪はとけます。手は、このように、雪に熱をうばわれますから、氷を手のひらにのせたとき、つめたいと感じるわけです。
この氷がとけるときに必要な熱のことを、融解熱(ゆうかいねつ)といっています。雪がとけるとき、手から融解熱をうばっていくために、雪はつめたいものだと感じるのです。