川の広さは、川の上流から下流まで、水が流れているところの面積を合計したものといえそうです。でも、川は季節や天候によって、流れる水の量が変わります。水が流れているところの面積も変わるので、計算はかんたんではありません。
川の広さを表すときに、よく使われるのは「流域面積」です。これは、水が流れているところの面積の合計ではありません。「川は地上に降った雨や雪解け水が集まった自然の水路」と考え、「その水を集める広さをあらわしたのが流域面積」であると、日本の川を管理する国土交通省は説明しています。水が流れるところだけでなく、川に注ぎこむ雨がふる森や田畑などもふくめて、流域面積といっているのです。
そのため、流域面積は、実際に水が流れているところの面積よりも、ずっと広くなります。例えば、山形県全体の面積は9323平方kmですが、県を代表する最上川の流域面積は7040平方km。最上川の流域面積は、県全体の面積の約76%をしめることになります。
世界一流域面積が大きいアマゾン川の流域面積は、705万平方km。これは日本の総面積の約19倍にあたります。
もうひとつ川の広さに関係する「川幅」という言葉をしょうかいしておきましょう。川幅とは、水が流れる部分の幅と考えたくなりますが、国土交通省は、「堤防から対岸の堤防までの間」を川幅としています。これを当てはめると、川幅日本一は、埼玉県の鴻巣市と吉見町の間を流れる荒川で、その幅は2537m。ふだん水が流れているところの幅は、数十mだそうです。