テレビはいつだれが発明したの
ですから、だれが発明したとは、かんたんに決めることができないのです。
ただ、テレビらしきものを初めてつくったのは、イギリスのベアードという人で、1925年のことといわれています。これには、そのころすでに発明されていた光電管というものが役に立ったようです。
光電管というのは、光の明るさ暗さを、電気の流れの強弱に変えることのできる機械のことです。ベアードはこれを使ってテレビができないかと考えたのです。ベアードのテレビカメラは、たくさんのあながあいた丸い円盤を回転させ、入ってくる光を後ろに置いた光電管で電流に変えて、はなれたテレビに送るというしくみになっています。
テレビの方はその電流でライトをともし、カメラと同じようにつくった回転する円盤のうらから照らすと、表に置いたスクリーンに画像がうつるというものだったのです。
形こそ、大きなレコードプレーヤーのような形で、今のテレビとはまったくにていなかったようですが、光の点を走らせて画像を作るというアイデアは、今のテレビにも生かされています。
その後、日本の高柳健次郎が現在のようなブラウン管方式のテレビの実験に成功しました。しかし、まだカメラの方がおくれていたために実用にはなりませんでした。
今のようにきれいにうつるテレビができたのは、1933年にアメリカのツウォルキンが、アイコノスコープというテレビカメラの重要な部品を発明してからのことなのです。